エゾヤマアザミ (トウノアザミ) (蝦夷山薊) 【キク科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:1〜1.8m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(関東以北) 生育場所:日当たりの良い野山 など 学名:Cirsium heiianum Koidz. | |
↓ 9月4日 白老町 ヨコスト湿原 |
![]() ↓ 以下 8月25日 浦幌町 十勝太 ![]() ![]() アザミの仲間は花に虫が止まって接触すると、めしべと花粉が現れる。 不思議な構造を持つ。 ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ・ |
◆ 葉は楕円状披針形で、基部はやや茎を抱き、葉の縁には刺状の鋸歯があり、ときに羽状に浅〜中裂する。 |
◆ 花には茎頂に数個 かたまってつき上向きや横向きに咲く。 |
◆ よく似た「オオノアザミ」より大型で、本種は花の時期は根出葉が枯れてなく、 葉の切れ込みは浅〜中裂。 総苞片は広披針形で短い。 |
アザミは他家受粉するため雑種ができやすく、中間のものも存在し、同定が難しい。(このページの写真も確証はない) |
◆ アザミの仲間は開花している花の先端に触れると、花粉が押し出されてくる。 |
戻る | 索引TOPへ |