オオダイコンソウ (大大根草) 【バラ科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:50cm〜1m 程度   戻る
 分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:林内や草原 など    学名:Geum aleppicum Jacq.

よく似た仲間には「カラフトダイコンソウ」 「オオダイコンソウ(本種)」 「ダイコンソウ」がある。 
本種は托葉で覚えると分かりやすい(画像にポインター)


下の写真も托葉が大きく、鋸歯があるので「オオダイコンソウ」。 更に葉の先がやや尖る。

 

↓ 背丈が1mを超える、「オオダイコンソウ」


↓ 果実は楕円形(他のダイコンソウは球形)

 

↓  同定に混乱した異常に托葉が大きい「オオダイコンソウ」(焼尻島)

 

◆ 和名は根出葉がダイコンの葉に似ることによる。 
◆ 「ダイコンソウ」と名の付く仲間は「オオダイコンソウ(本種)」 「カラフトダイコンソウ」 「ダイコンソウ」の3種がある。
◆ 他に比較し全体に大きく、側小葉とほぼ同じ大きさの托葉がある。


「ダイコンソウ」の比較 ↓

   カラフトダイコンソウ(樺太大根草)  本種 オオダイコンソウ(大大根草) ダイコンソウ(大根草) 
 開花 5月中旬〜7月  6月〜7月  7月中旬〜9月 
 葉 茎の葉は円に近く単葉で三裂
托葉は小さい 
 茎の葉は羽状複葉、先は尖り
托葉は大きい
茎の葉は深く三裂、頂小葉は大きい
托葉は小さい 
分布  北海道・本州(中部以北)  北海道・本州(中部以北)  北海道(西南部)・本州・四国・九州

戻る 索引TOPへ