オオバミゾホオズキ (大葉溝酸漿) 【ゴマノハグサ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:20〜50cm 程度  戻る
   分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:山地の湿地 など。 学名:Mimulus sessilifolius Maxim. 
↓ 富良野・東大演習林 6月30日 






「ミゾホオズキ」に良く似るが、全体に大型で葉柄が無いことで見分ける。 
◆ 山地の湿地を好み、地下茎を横に伸ばして大きく繁殖し、群落をつくる。
◆ 茎は直立、葉は無柄で対生し長卵型、縁に目立つ鋸歯がある。
◆ 語源は、「大きい葉のミゾホオズキ溝酸漿」で、溝酸漿は、水辺や溝に生え、ホウズキのような実を付けることによる。


戻る 索引TOPへ