ミゾホオズキ
(溝酸漿)
【ゴマノハグサ科】
「多年草」
花時期:
6〜8月
草丈:
10〜30cm 程度
戻る
分布:
北海道・本州・四国・九州
生育場所:
山地の湿地 など
学名:
Mimulus nepalensis
Benth. var.
japonicus
Miq.
↓ 支笏湖周辺の林道縁に群生 7月16日
↓ 花は葉腋から花柄がでて、ラッパ状に咲く。
↓ 花が終わると がくが伸びてホオズキのように果実を包む。
・
◆ 葉は短い葉柄で対生し、卵型で浅い鋸歯がある。
◆ 花は上部の葉腋につき、黄色い花の後に
袋状の実
ができる。
◆ 地面近くで枝分かれし、広がって群生することが多い。
◆ 良く似た
「オオバミゾホオズキ」
は草丈が大きく、葉柄がなく、鋸歯が鋭い。
◆
ミゾホオズキ
(
溝酸漿
)
の語源は溝や水辺に生え、
ホウズキ
のような実を付けることによる。
戻る
索引TOPへ