オオアカゲラ (大赤啄木鳥) 〔キツツキ目キツツキ科〕 〔雌雄異色〕 L28cm 「留鳥」 | 戻る |
英名:White-backed woodpecker 学名:Dendrocopos leucotos | |
北海道に生息するのは亜種のエゾオオアカゲラ (蝦夷大赤啄木鳥) Dendrocopos leucotos subcirris | |
アカゲラより大きくお腹の赤に黒い縦じまがポイント。北海道では周年見られるがアカゲラより少ない。 | |
↓ 4月4日、野幌森林公園 頭が赤くないメス |
◆ 北海道で見られるのはエゾオオアカゲラでオオアカゲラの亜種、本州産より腹がやや白いようだ。 |
同じ種類でも地域や環境などによって、羽の色や体の違いなどが微妙にあるものを「亜種」として区別する場合がある。 |
◆ 樹木の幹を登りながらカミキリムシなど甲虫の幼虫を主に捕食する。 木の果実も採食する。 |
◆ 枯れ木に雌雄共同で巣穴を掘る。 卵は3〜5個、雌雄交代で抱卵約15日で孵化、育雛・給餌 約28日で巣立つ。 |
戻る | 索引TOPへ |