キツツキ科の優れた特徴 ≪北海道で見られる、または見るチャンスがあるキツツキ科は黄色↓≫ |
・アリスイ ・コゲラ ・コアカゲラ ・ミユビゲラ ・オオアカゲラ ・アカゲラ ・ノグチゲラ ・キタタキ ・クマゲラ ・アオゲラ ・ヤマゲラ |
短い足 |
脚は他の鳥に比較し、目立たないほど短い。 これは垂直に止まるためには極めて有利。 |
足の指が丈夫 |
他の鳥に比べ、指が太く関節の筋肉が発達。 幹にしっかりつかまって突くことができる。 |
爪が鋭い |
どんな樹皮にでも、しっかりキャッチできるよう鋭い爪がある。 |
足の第4趾が自由 |
普通の鳥は3本足。キツツキ科は4本足で第4趾は前後どちらにも角度を変えて使い分けができる。 |
尾羽が硬く頑丈 |
尾羽の羽軸が硬く尾骨を動かす筋肉が発達し、尾羽を幹に押さえつけ、足と尾で支持して強く突っつくことができる。 |
頑丈なクチバシ |
クチバシは長くて尖り、骨質化して頑丈。 ノミのように木を突いても、ツメのように少しずつ伸びるので減らない。 |
防振構造の頭 |
クチバシの根元の筋肉で振動を吸収し頭に伝わるのを防ぎ、更に頭は防振構造になって脳を守っている。 |
長い舌 |
頭を一周するように格納した舌は、クチバシの2倍程度伸びて、穴の中の虫を舌で探して捕食する。
舌の先端には逆向きのトゲがたくさんついて、これに引っ掛け、さらに粘液もつかって貼り付け捕食する。 |
防塵の鼻孔 |
激しく木を突くと木屑がたくさん飛び散る。 鼻孔には防塵の羽毛が密生し呼吸がスムーズに行える。 |
ドラミング |
さえずりが不得手なので良い音がする木を見つけて、森の中に打音を響き渡らせ異性を呼ぶ。発音の悪い木ではしない。 |
貯食行動 |
樹皮のすき間などに餌を貯え、冬季間など餌不足の補填にする。 |