オニノゲシ (鬼野芥子) 【キク科】 「越年性・一年草」 花時期: 6〜9月 草丈:50cm〜1.2mm 程度    戻る
 分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所:道端・空き地 野山・など   学名:Sonchus asper (L.) Hill.    
 ヨーロッパ原産帰化植物 
 ↓ 7月16日支笏湖                         ↓ 7月24日 富良野
 

↓ 本種の特徴は、枝につく葉の基部が、丸い車輪が枝を挟むように 貼りついている。



↓ 茎の上部には、腺毛がある。



ノゲシと良く似ている。 本種は鋸歯の先端がトゲとなって触れると痛い、また葉脈が裏面にでる点がノゲシと異なる。
◆ 1892年(明治25年)東京で見いだされ、現在は全国に広がっている。 刺が多く触れると痛いが春のロゼットは山菜として食べられる。 
◆ レタスは本種と同じアキノノゲシ属で仲間である。 レタスの花は、咲くと同じような花になる。 
◆ 本種の特徴は、枝につく葉の基部が、丸い車輪が枝を挟むように 貼りついている。



戻る 索引TOPへ