ノゲシ・ハルノノゲシ (野罌粟・野芥子) 【キク科】 「1〜2年草」 花時期: 7〜9月 草丈:50cm〜1m程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・野山 など 学名:Sonchus oleraceus L. | |
↓ 8月31日 むかわ町 河原 ↓ 9月14日 ウトロの道端 |
![]() ![]() ↓ 9月14日 ウトロ ↓ 10月1日 積丹の道端 ![]() ![]() ↓ 茎に付く下部の葉は耳状に枝を抱き先が尖る。 ![]() ・ |
◆ 葉は柔らかでトゲ状の鋸歯は触れても痛くない。 |
◆ 良く似た「オニノノゲシ」の葉は耳状に茎を抱き、先は尖らず円くなり、葉のトゲは触ると痛い。 |
◆ 本種は史前帰化植物とされている。(文献上の記録がなく、有史以前に帰化した植物)。 |
◆ 秋に芽をだしロゼットで越冬し、春〜夏に茎を伸ばして花をつける。茎を出す前の葉は食用になる。 |
◆ ノゲシは葉がケシの葉に似ていることによるが、ケシ科のケシとはまったく異なる。 |
戻る | 索引TOPへ |