オククルマムグラ (奥車葎) 【アカネ科】 「多年草」 花時期: 5〜7月 草丈:20〜50cm 程度    戻る
  分布: 北海道・本州・四国・九州    生育場所:林内     学名:Galium trifloriforme Komar. var. trifloriforme        
  ↓ 群生、花が終わった時期 8月28日






↓ 5月26日 札幌・三角山



↓ 6月8日 北広島市



↓ 良く似た「クルマバソウ」との違い ⇒ 本種には4稜の茎と葉の縁に毛があり、花はロート状にならない。




↓ このような写真は花に「ピント」を合わせると下の葉がボケ、下の葉に「ピント」を合わせると花がボケる。

両方ピントが合うように絞りを思いっ切り絞ると、シャッタースピードが遅くなって風に揺れてボケる。

「マル秘裏ワザ」
 花にピントを合わせた写真と、根元にピントを合わせた写真と二枚撮る。 Photoshop などで二枚の写真を開いて花のピントの
良い方をもう一枚の花のボケた部分にコピー&ペーストする。すると↓の写真の様に全体にピントが合った写真に仕上がります。

三脚を使用しなくてもカメラの位置を変えずに撮れば、うまく行きます。 選択部分をコピー&ペーストできる写真編集ソフトなら可能です。



◆ 茎は直立し途中に数段、葉を6枚 輪生状につける。 茎は4稜あり下向きの毛がある。
◆ 6枚 輪生状の葉は長楕円形で先は短くとがり、葉の縁や裏面の葉脈に毛がある。
◆ 花は、茎の先の小葉から立ち上がる数本の枝に、まばらに数個、白い小さな花をつける。
◆ 果実はカギ状の毛があり、動物にくっついて拡散する。
◆ 良く似た「クルマバソウ」は、輪生状の葉が6〜10枚と多く、茎や葉に毛が無く、花はロート状に咲く。
オククルマムグラ(奥車葎)の語源は、地に状の葉で、(ムグラ) ⇒ 広く生い茂る雑草の意味。


戻る 索引TOPへ