クルマバソウ (車葉草) 【アカネ科】 「多年草」 花時期: 5〜7月 草丈:20〜40cm 程度 分布: 北海道・本州 | 戻る |
生育場所:林内の道路縁 など 学名:Asperula odorata L. |
↓ 4月30日 野幌森林公園 岩陰にひっそり、「クルマバソウ」の幼株。 (オククルマムグラ)かも・・・ |
↓ 群生することが多い
この葉を乾燥させると良い香りがする (ワインの香り付けに利用)
緑葉のまま越冬する
◆ 地下茎が伸びてよく群生する。 茎は無毛で4稜あり、枝分かれせず直立する。 |
◆ 葉は6〜10枚、輪生状に、数段つく。 花は茎頂に、白い漏斗状の花が数個つく。 果実に長毛がある。 |
◆ 乾燥すると芳香がありワインやビールの香り付けに使われる。 桜餅や干草の臭いで、クマリンを含む草はこの臭いがする。 |
「ウッドラフスウィート」や「ウッドラフ」名でハーブとして売られている。 |
・ |
◆ 良く似た「オククルマムグラ」は葉が 6枚輪生状に付き、葉の裏の中脈に刺状の毛がある。 |
戻る | 索引TOPへ |