オガラバナ(ホザキカエデ)(麻幹花)「カエデ科」 〔落葉樹〕 高さ:3〜8m    花時期: 6〜7月   戻る
  生育場所:山地〜亜高山に 分布:北海道,本州中部以北 学名:Acer ukurunduense Trautv. et C.A.Mey. 
↓ 6月11日、オロフレ山 つぼみ。秋に黄葉する


↓ 6月28日、富良野・大麓山






↓ 7月4日、美瑛・望岳台付近 花は穂状に上に向かって多数つく。



↓ 本種の花は穂のように多数つくが、良く似た「ミネカエデ」は穂状にならない。



↓ 葉の様子




◆ 花よりも黄葉で目立っている。花は総状で今年の枝先に黄緑色の花を垂直に立て咲く。良く似たミネカエデは花がまばら。
◆ 本種の秋の黄葉はオレンジ色、良く似たミネカエデは黄色に黄葉する。
◆ 本種の葉は掌状で5〜7浅裂し、葉柄が長い。良く似たミネカエデは5中裂で、切れ込みがより深く、葉柄が葉長より短く、 
   赤みが濃い。本種の花は上に向かって穂状に多数つくが、ミネカエデの花は少なく穂状にはならない。
オガラバナの由来は、「麻幹(おがら)」→皮を剥いだ麻の茎のことで、この茎のように材が軟らかいことによる。



戻る 索引TOPへ