ネジバナ (捩花)【ラン科】「多年草」花時期:7〜9月 草丈:10〜30cm程度 分布:日本全土 | 戻る |
生育場所:道端・空き地・野山など 学名:Spiranthes sinensis (Pers.) Ames var. amoena (M. Bieberson) Hara | |
↓ 襟裳岬の丘陵地 8月17日 |
![]() ↓ 8月27日 恵庭湖付近の丘陵地 ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ 襟裳岬の裸地に自生する本種は、どの株もやや矮性化(わいせいか)=小型化、色が濃厚だった。 ![]() ・ |
◆ 根菌と共生するラン科の植物であるが、身近の野原で見られるラン科は珍しい。 |
◆ 花がネジのようにらせん状に咲くのが特徴。 葉は根出葉で線形〜狭倒被針形、数枚つく。 |
◆ 虫媒花であるが、花粉が虫に運ばれないと、落下して下部の柱頭に触れ自家受粉もできる。 |
◆ 花がらせん状に咲き、均等に虫を誘うためだろうか? |
本種とは逆に一方に偏って咲く「ナギナタコウジュ」、自然の仕組みは様々で興味が尽きない。 |
戻る | 索引TOPへ |