ナギナタコウジュ (薙刀香需) 【シソ科】 「1年草」 花時期: 8~10月 草丈:5~60cm 程度 | 戻る |
分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:日当たりの良い野山など 学名:Elsholtzia ciliata (Thunb.) Hylander | |
↓ 9月18日 苫小牧、樽前山の麓、日当たりの良い開墾地。 背丈50cm程の群生。 |
![]() ↓ 花が片側に向いて並び、ナギナタ を連想させる。 ![]() ↓ 薄紅色は4裂の花冠、4本の雄しべが飛び出て、赤褐色は5裂する がく片。いずれも毛が多い。 ![]() ・ |
◆ 土地や場所によって背丈に大きな違いがあり、小さい株は5cm程度、大きい株は良く分岐して50cm以上の株に育つ。 |
◆ 茎はシソ科特有の四角形、全体に毛がある。 また全草に強い芳香があり、枯れた後も強い芳香がつづく。 |
◆ 葉は対生、長い柄があり卵形~狭卵形、鋸歯縁で先はとがる。 |
◆ 枝の先に長い花穂をつけ、片側だけに向かって淡紫色の花を縦に並んでつける。 |
◆ 花の付き方が薙刀(なぎなた)に似ていることと、香需(こうじゅ)と言う中国の薬草に似ていることから「薙刀香需」と なったようだ。 |
◆ 香り・臭いは人によって感じ方がまちまちだが、私は良い香りと感じる。 |
◆ 茎葉を陰干しして乾燥させたものを 生薬で、香薷(こうじゅ)と言い、 解熱、発汗、利尿薬などに用いられる。 |
・ |
種を採取してプランターに蒔いたら異常に増殖、一年草だが毎年の繁殖力に驚かされる。 |
戻る | 索引TOPへ |