ネコノメソウ (猫目草) 【ユキノシタ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:10〜25cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:平地〜山地の水辺など 学名:Chrysosplenium grayanum Maxim. | |
↓ 5月13日 当別町 鮮やかな緑に黄色い控えめな花で、水辺に群生することが多い。 |
![]() ↓ 数種類の「ネコノメソウ」の中で本種の雄しべは4本、多の種類は8本ある。詳細比較・末尾参照 ![]() ネコノメソウ(猫目草)の和名は「がく片」に囲まれた種子の様子が猫の目に似ることから。種子は雨水によって散布される。↓5月21日 壮瞥町 ![]() ↓ 5月13日 当別町 ![]() ↓ 浅い水の中にも群生し、せせらぎを彩る 5月12日 喜茂別町 ![]() ↓ 5月10日 野幌森林公園 ![]() ↓ 5月10日 当別町 ![]() ↓ 5月8日 富良野市 花は10数個密につくが、葉の色と似ていて良く見ないと区別がつかない。 ![]() ・
|