マルバネコノメソウ (丸葉猫目草) 【ユキノシタ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:5〜20cm 程度  戻る
     分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:谷間の湿地 など  学名:Chrysosplenium ramosum Maxim.
 ↓ 5月17日 恵庭公園、遊歩道縁


↓ 種子は雨に溢れて散布される。



北海道で見られる「ネコノメソウ」の比較 (各種 掲載時にリンクします)
種 類 雄しべ 地上を這う枝 その他 特徴
 ネコノメソウ 対生        葉のつけ根以外無毛。
 マルバネコノメソウ 対生        茎に長毛がまばらにつく。
 ツルネコノメソウ      互生  茎は無毛。小さな花。
 エゾネコノメソウ      互生  茎は無毛。花の周りの苞葉は花と同じ黄色で花のように鮮やか。
 ヤマネコノメソウ      互生  茎に有毛。長い柄で円心形の根出葉がある。花後根元に「むかご」がつく。
 チシマネコノメソウ 対生        ほぼ全体が無毛。



戻る 索引TOPへ