ナミキソウ (浪来草) 【シソ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:10〜40cm 程度 戻る
      分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:海岸の草地 など    学名:Scutellaria strigillosa Hemsl.  
 ↓ 8月5日 サロマ湖・ワッカ原生花園 周辺の草花が大きいと背丈も高くなる。


↓ 7月10日 ウトナイ湖 道端にひっそり咲く



 




↓ 8月25日 浜中町 海岸









↓ 茎の毛が少なく葉の先が尖り背丈が大きいものは、変種エゾナミキソウ(エゾナミキ)」 根室市・春国岱の海岸草地 8月19日 
 学名:Scutellaria strigillosa Hemsl. var. yezoensis (Koidz.) Kitam.




 
・・
◆ 海岸の砂地に長い地下茎を伸ばして繁殖する。 茎・葉・花とも全草に毛がある。
◆ 茎は断面が四角で直立し、葉は対生し、上部の両側の葉腋から1個ずつ・・2個が並ぶように咲く。
◆ 対生する葉は長楕円形〜楕円形で両面有毛、鋸歯があり先は尖らない。
◆ ナミキソウ(浪来草)の名は波の来る海岸に咲くことから。
「エゾタツナミソウ」に似るが、本種の葉柄はごく短く、エゾタツナミソウの葉柄は長い。



戻る 索引TOPへ