ムラサキヤシオ・ムラサキヤシオツツジ(紫八汐)【ツツジ科】「落葉低木」花時期:5〜6月 草丈:1〜2m程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部以北)生育場所:山地の林内 など 学名:Rhododendron albrechtii Maxim. | |
↓ 5月28日 恵庭岳 登山道横の林内 |
![]() ↓ 花は枝先に数個(1〜4個程度)、まとまって咲く。 ![]() ↓ 6月5日 石狩市浜益区 標高700mの登山道 「ミヤマハンショウヅル」 が枝に絡む。 ![]() ↓ 「 雄しべ」は10本前後、短いものと長いものが混雑する。 花柄に毛が密生する。 ![]() ↓ つぼみと枝先の若い葉の様子。 葉は枝先に輪生状にまとまってつく。 ![]() ![]() ![]() ↓ 5月20日 松前町付近の山の中。雨に濡れる「ムラサキヤシオ」 ![]() ↓ 花の中で雨宿りする虫がいた。 ![]() ・ |
◆ 山地の樹林内や山の傾斜面などに生える樹高3m程の落葉低木。 |
◆ 葉は広倒披針形、互生(枝先は輪生状)、細鋸歯縁、葉の先は少しとがり、基部は徐々に細くなり毛がある。 |
◆ 枝先に漏斗状鐘形の花を数個つける。 花茎に毛が密生。 上部花弁の内側に濃い色の斑点がある。 |
戻る | 索引TOPへ |