ミヤマハンショウズル (深山半鐘蔓) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:つる性 戻る
  分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:山地〜亜高山の林内 など 学名:Clematis ochotensis (Pall.) Poiret
 ↓ 5月28日 支笏湖付近の山道


↓ 6月5日 浜益村、登山道沿い





半鐘のように下向きにぶら下がっている。



↓ 5月28日 支笏湖付近の山道沿い




◆ 針葉樹林帯〜亜高山帯に生える落葉 つる性 木本。
◆ 葉は1〜2回3出複葉、対生、小葉は有柄、広披針形〜卵円形、粗い鋸歯縁、先はとがる。
◆ 花は紅紫色〜紫色の広鐘型、径2.5〜3cm程度、枝の先に一個つける。
ミヤマハンショウズル (深山半鐘蔓)の和名は花の形が火事の告げる半鐘に似ることによる。




戻る 索引TOPへ