ムラサキベンケイソウ (紫弁慶草) 【ベンケイソウ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:20〜50cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道(道東・道北) 生育場所:海岸の草原 学名:Hylotelephium telephium (L.) H. Ohba | |
↓ サロマ湖・ワッカ原生花園 9月13日 |
![]() ここでは日当たりの良い海岸遊歩道横に多く生えていた。 ![]() ↓ 花を訪れるのはすべて「特定外来生物」の「セイヨウオオマルハナバチ」。 他のハチを駆逐して繁殖していることが分かる。 私は駆除資格があるので撮る合間に捕獲したが追いつかなかった。ほとんど本種ばかりだった。 ![]() ![]() 北海道の道東・道北の海岸の砂丘に見られるベンケイソウで、赤紫色の美しい花。 ![]() 海浜植物であまり見られない紅紫色で、とても美しい。 ![]() ↓ 同じ地域でも花の色や姿形に変化が多い。 ![]() ![]() ↓ 一つの小花は小さながく片(5個)、星状の花弁(5個)、雄しべ(10個)、雌しべ(5個)からなる。 ![]() ・ |
◆ 道東、道北の海岸草原に生える淡紅色に咲くベンケイソウ。 |
◆ 発達した根茎から数本、直立に茎を立ち上がる。 全体に粉白で無毛。 |
◆ 葉は肉質で厚く、長楕円形、互生または対生、無柄、浅くやや鋭い鋸歯がある。 |
◆ 花は茎頂や上部葉腋から出た枝先に、径1cm程の小花を多数、密につける。 |
戻る | 索引TOPへ |