セイヨウオオマルハナバチ 【ミツバチ科】〔大きさ〕1.6cm 主な生息場所:やや開けた草地 | 戻る |
ヨーロッパ原産 外来生物 特定外来生物 に該当(詳細・末尾参照) | |
特徴 鮮やかな「黄色のえりまき」 「真白なお尻」 |
![]() 特徴 鮮やかな「黄色のえりまき」 「真白なお尻」 ![]() 受粉用に飼育する本種が、ビニールハウスから野外に逃げ、分布を拡大し、生態系に多大な悪影響を及ぼすことが懸念されている。 ![]() ![]() ・ |
◆ マルハナバチ の一生 |
交尾を終え地中で越冬した「新女王バチ」は、春に巣を作り産卵する。卵を体温で温め孵化(ふか)した「幼虫」から 「働きバチ」 ![]() |
子育てに加わる。 「女王バチ」は産卵に専念し巣は夏〜秋にかけて大きくなる。やがて「女王バチ」は死に、生んだ卵から 「新女王バチ」と「雄バチ」が生まれ、交尾して、「新女王」は越冬に入る。 |
◆ 見分ける特徴 |
「お尻の毛が真白い」「首の後ろに鮮やかな黄色のえりまきがある」 |
間違いやすいハチ ⇒ エゾオオマルハナバチ「お尻は淡いオレンジ色」「黄色のえりまき」はセイヨウの方が鮮やか。 |
◆ 本種「セイヨウオオマルハナバチ」(特定外来生物)の分布拡大による主な影響 |
★ 口吻が短いため、蜜腺に届かない花では距を食いちぎって盗蜜 しv受粉の助けもしない。 これが多くなると本来密を集めていた虫は密の無いことを学習し、その花には集まらなくなり、受粉できず、 その花の種類は衰退していく。 |
★ 競争力が強いため、他の「マルハナバチ」や「ミツバチ」が衰退していく (他国の事例) |
★ 「エゾオオマルハナバチ」との交雑が進んで雑種が増えつつある。 |
戻る | 索引TOPへ |
外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律) ⇒ 外来生物法 |
◆ 特定外来生物とは |
もともと日本にいなかった外来生物のうち、生態系などに被害を及ぼすものを「特定外来生物」として指定し 飼育・栽培・保管・運搬・販売 |
・譲渡・輸入などを禁止するもの。 |
◆ 罰 則 ⇒ 最高で個人の場合3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金が科せられる。 |
◆ 主な特定外来生物 |
アライグマ・タイワンリス・グリーンアノール・ウシガエル・ブルーギル・オオクチバス・ウチダザリガニ ・オオフサモ ・ウォーターレタス |
・オオハンゴンソウ ・セイヨウオオマルハナバチ(本種) など |