モイワシャジン (藻岩沙参) 【キク科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:30〜90cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(北部) 生育場所:山地の岩場 など | |
学名:Adenophora perskiaefolia (Fisch.) Fisch. var. moiwana (Nakai) Hara | |
↓ 9月4日、野幌森林公園、遊歩道沿い |
![]() ・ |
◆ 当地 札幌の藻岩山で発見されモイワシャジン (藻岩沙参)の和名がついている。 |
◆ 茎は直立、茎の葉は互生、対生、ときに輪生と異変が多い。 |
◆ 葉は披針形〜広卵形まで変化が多い。 鋸歯縁で先はとがる。 |
◆ 花は茎の先に総状に釣鐘型の淡紫色〜白色の花を下向きにつける。 |
◆ 似ている「ツリガネニンジン」は花を輪生につける。 また本種の柱頭は花弁より長く突き出る傾向がある。 |
戻る | 索引TOPへ |