ツリガネニンジン (ツリガネソウ・トトキ) (釣鐘人参) 【キキョウ科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 戻る
        草丈:40cm〜1m 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所: 原野、野山など    
 学名:Adenophora triphylla (Thunb.) A. DC. var. japonica (Regel) Hara
 ↓ 7月17日 積丹・神威岬の散策路縁  





↓ 8月26日 霧多布岬の丘陵地 「ナガボノシロワレモコウ」と群生


↓ 午前5時、朝露に濡れる。


↓ 6月23日 積丹、神威岬の成長期 


↓ 襟裳岬 8月17日   葉は4〜5枚輪生し花も数段輪生する。背丈や株の形に異変が多い。


↓ 白い花                                                      
 

↓ 花から突出する雌しべ。 奥に5本雄しべがある。
◆ 茎は円柱で直立し有毛、根出葉は花時期には枯れる。茎の葉は3〜5枚輪生、まれに対生や互生する。葉の縁は鋸歯縁。
◆ 花は、枝先に円錐花序を釣鐘型に多数つける。雄しべ5本は花びらの内側に、雌しべは花びらの、外へ飛び出す。
◆ 根は地中深く伸び「朝鮮人参」に良く似る。そのため偽物で出回ることもある。強壮の薬効は無いが、鎮咳・去痰、排膿薬など
  の効用がある。
◆ 先人アイヌは太い根を焼いたり煮て食用に、また母乳出ないとき、根を煎じて飲んだり、煎汁を乳房に塗布して冷やした。


戻る 索引TOPへ