ミズキ(水木)「ミズキ科」 〔落葉樹〕 高さ:15〜20m 太さ:50〜70cm 花時期: 6〜7月 生育場所:山地 など | 戻る |
分布:北海道,本州,四国,九州 学名:Cornus controversa Hemsl. ex Prain | |
↓ 真冬の3月8日、枝が赤く色づく この先に「まゆ玉」を飾る木で知られている。 |
用途: 材は白色で加工が容易。こけしの木として造林することもある。 器具材、下駄、盆や椀などの漆器 等々日本人の生活にかかわってきた。 |
|
◆ 古くから小正月の縁起物として、家庭の座敷などに「まゆ玉」を飾られている。(蚕の作る「まゆ」を豊作の象徴と見立て、まゆ玉を枝先に刺して 小正月に飾る) |
|
◆ ハンノキやシラカンバと同様に成長のためには日光が必要な陽樹である。いずれも裸地に芽生え、幼木の成長は極めて早いが 寿命は短い。(30年程度で成長が止まり寿命は80年程度)裸地から森林形成に至るパイオニアプランツ(先駆植物)としての役割が大きい。 |
戻る | 索引TOPへ |