ゴゼンタチバナ (御前橘) 【ミズキ科】〔常緑・多年草〕 花時期: 6〜7月 草丈:5〜15cm 程度 分布: 北海道・本州・四国 | 戻る |
生育場所:山地の針葉樹林内 など 学名:Chamaepericlymenum canadense (L.) Aschers. et Graebn. | |
↓ 7月4日 富良野 |
![]() 葉が6枚 輪生状についたものに花がつき、4枚では花がつかない。 ↓ ![]() ↓ 白色の4枚が総苞片で、その中に小さな花が多数 集まってつく。 ![]() ↓ 果実は赤く熟す。 ![]() |
◆ 根茎が良く伸びて群生する。 葉は倒卵形で茎頂に4〜6枚 輪生状につく。 (花をつけるとき、葉は6枚) |
◆ 白色で花弁のように見える4枚は総苞片で、これに囲まれて径 2.5mmの小さな花が10〜30個 まとまってつく。 |
◆ 秋に径5〜8mmの球形で、数個の核果が赤く熟す。 |
◆ ミズキ科の草本で、木本のミズキに葉は似ている。 花はハナミズキに似る。 |
戻る | 索引TOPへ |