メマツヨイグサ (雌待宵草) 【キク科】 「2年草」 花時期: 7〜9月 草丈:30cm〜1.5m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・野山 など 学名:Oenothera biennis L. | |
北アメリカ原産帰化植物 ↓ 7月長沼町 |
![]() ↓ 7月26日 美瑛町・畑の畝(うね)に群生。 ![]() 花粉は粘性の糸(クモの糸状)でつながっていて、昆虫にからまって運ばれる。 ![]() 発芽し、ロゼットを形成して越冬する。翌年成長し開花、結実して枯れる「越年草」↓ロゼット形成時期 9月11日 千歳市 ![]() ↓ ロゼットから成長期 6月4日 長沼町。春、発芽してロゼット作らず、そのまま咲くものもある。 ![]() ↓ 7月13日 美瑛町。夕方開花するのでマツヨイグサ(待宵草)。なかなかしゃれた名だが、雑草扱いされることも多い。 ![]() ・ ツキミソウ(月見草)と呼ばれることもあるが、これはメキシコ原産の別種である。
・ |
よく似た「メマツヨイグサ」と「オオマツヨイグサ」の比較 | |
メマツヨイグサ | オオマツヨイグサ |
花の直径2〜4cm。 がく片は淡緑色。 花弁と花弁の間にすき間があるものは アレチマツヨイグサ |
花の直径5〜8cm。 がく片は赤色を帯びる。 |
根出葉の先がとがり葉の表面は波打たず鋸歯が多い。 | 根出葉の先はとがらず有柄で表面は波打つ。 |
葉の中脈に赤味を帯びるものが多い。 | 葉の中脈は白色。 |
茎の毛はやわらかく少ない。 | 茎の毛は堅い剛毛。 |
戻る | 索引TOPへ |