マムシグサ(コウライテンナンショウ) (蝮草) 【サトイモ科】「多年草」花時期: 5〜6月 草丈:30cm〜1m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:林内 など。 学名:Arisaema serratum (Thunb.) Schott | |
↓ 6月1日 苫小牧 サトイモ科(サトイモ・ミズバショウ・ザゼンソウなど)特有の仏炎苞・肉水穂花序の花をつける。 |
![]() ↓ マムシに似た模様(マムシの模様) ↓ 本種の仏炎苞、中に肉穂花序がある。 ![]() ![]() ↓ 出口がない雌株 雄花に入った虫は花粉を付けて出て、雌花に入り、ここの雌花に閉じ込められる。 ↓ 出口がある雄株 雌花は上の出口も狭くなっていて、出にくくなっている。 ![]() ![]() ↓ 結実した雌花 ![]() ↓ 赤く熟す。 この赤い果実の中に数個の種子が入っている。 ![]() ↓ 「ヒロハテンナンショウ」 学名:Arisaema ovale Nakai var. sadoense (Nakai) J.Murata 背丈50cm程度、マムシグサと違って葉より下に花がつく。 ![]() ・
|