マムシ(ニホンマムシ)(日本蝮) 〔クサリヘビ科〕 大きさ:全長40〜60cm 有毒・危険     戻る
    生息地:北海道、本州、四国、九州   学名:Gloydius blomhoffii    英名: Japanese mamushi
 他のヘビと比較すると全長が短く 太く 左右に区切られた斑点模様(銭形班)が並ぶ。北海道では天売・焼尻島にも生息している。
                                                                                               
◆ 森林〜平野まで広く生息している。北海道では唯一の毒ヘビで、天売・焼尻島にも生息している。特に北海道産は大型と言われ
  1m級も生息するようだ。
◆ 「ズングリ・ムックリ銭形斑点のある茶色いヘビ」が見分けのポイント。このヘビに小石を投げて見たら、他のヘビでは見られない
  速さで飛ぶように逃げて行った。 
「おとなしいヘビで積極的に人を襲うことはない」と言うが、緊急時の動作は極めて敏しょうと感じる。イタズラするのは極めて危険と思う。
◆ 土や枯草と同じ色の保護色で、マムシの存在気付かず 踏む、触るなどで噛まれる事故が多い
◆ 噛まれると激痛が走り、少しずつ腫れが広がって行く。 噛まれて死に至る割合は1%程度。噛まれた所を口や吸入器(ハチ用)で
  毒を吸い出し、清水で洗って、傷口の心臓に近いところを軽くしばって(毒の周りを遅らせる)緊急病院へ
◆ 口で吸う場合、混じった毒を血液ごと吸う・吐くを繰り返す。(誤って飲んでも強い胃酸で凝固分解されるので大丈夫) 
   ただし口に傷や炎症有る場合は吸引してはいけない。また患部は「冷やさない方が良い」との意見が多い。
◆ 病院で毒を中和する血清を投入すると、死に至ることはない。
 
◆ この「マムシ」「ハブ」には目と鼻の間に赤外線センサーがあり、わずかの温度さを検知して獲物の存在や位置を正確に捉える
  機能がある。
マムシはヘビなのに卵を産まない。 体の中で卵から孵化し、体外に幼蛇を産み落とす。哺乳類のように親から栄養を受給され育つ
  「胎生」と異なり、卵自身の栄養で育ち孵化して、体外に出るので「卵胎生」と呼ばれ区別される。
◆ 普通、夏に交尾して翌年の夏から秋に5〜15頭の幼蛇を産む。 雌は2〜3年に1回度、繁殖し子を産む。
◆ 北海道に住む蛇は「アオダイショウ」 「マムシ」 「シマヘビ」 「カラスヘビ(シマヘビの黒色)」 「ジグムリ」 「シロマダラ」が住み、
  有毒は「マムシ」
のみ




戻る 索引TOPへ