アオダイショウ(青大将) 〔ナミヘビ科〕 大きさ:全長110〜200cm 無毒 | 戻る |
生息地:北海道、本州、四国、九州 学名:Elaphe climacophora 英名: Japanese Rat Snake | |
背面と側面が暗緑青色、体の側面に4本の暗色縦条がある。 腹は青白い。 ともかく長い蛇である。 |
![]() 蛇にも「尾」があり、肛門から後方部が「しっぽ」となる。肛門はどこ?・・・ひっくり返せば分かるのでは? ![]() 木登り・遊泳が得意。幼蛇は灰色〜褐色で濃褐色の横斑が並ぶため「マムシ」と見間違えることが多い。 捕まえると悪臭を出し「あお臭い」 ![]() ↓ 長い蛇のため全体にピントを合わせるのが難しい・・・ ![]() ↓ 木に登るのが得意 ![]() 黒い縦条の明確なものが「シマヘビ」と図鑑にはあるが、幼蛇など区別できない場合、虹彩の色で判断する。 ![]() 「シマヘビ」との区別、「ひとみ」の周り(虹彩)の赤いのが「シマヘビ」↓。上の「アオダイショウ」は黄緑色 ![]()
「蛇の目」模様はこの蛇の目から。蛇の目傘・蛇の目ミシン・ジャノメチョウ・家紋 などに使われている模様
|