アオダイショウ(青大将) 〔ナミヘビ科〕 大きさ:全長110〜200cm 無毒     戻る
   生息地:北海道、本州、四国、九州  学名:Elaphe climacophora  英名: Japanese Rat Snake
 
背面と側面が暗緑青色、体の側面に4本の暗色縦条がある。 腹は青白い。 ともかく長い蛇である。
                                                                                             

蛇にも「尾」があり、肛門から後方部が「しっぽ」となる。肛門はどこ?・・・ひっくり返せば分かるのでは?



木登り・遊泳が得意。幼蛇は灰色〜褐色で濃褐色の横斑が並ぶため「マムシ」と見間違えることが多い。 
捕まえると悪臭を出し「あお臭い」



↓ 長い蛇のため全体にピントを合わせるのが難しい・・・



↓ 木に登るのが得意


 黒い縦条の明確なものが「シマヘビ」と図鑑にはあるが、幼蛇など区別できない場合、虹彩の色で判断する。




「シマヘビ」との区別、「ひとみ」の周り(虹彩)のいのが「シマヘビ」↓。上の「アオダイショウ」黄緑色




◆ 森林や野山、平地の民家まで良く見られる蛇。 ネズミを良く捕るため古くは民家の有益蛇と扱われていた。
  ネズミを好んで食べるため 英名Japanese Rat Snake
◆ 木に登る姿を良く見かけ、野鳥の巣も襲う。平地でカエルやトカゲなども好んで食べる。
  体より大きな卵(鶏卵など)もゆっくり丸呑みし、数時間かけて消化し、卵の殻は数日後、口から排出する。
◆ 普通、全体に青みが強く、長いためアオダイショウの名がついているが、まれに茶褐色の個体もある
◆ 幼獣には成獣と違った横紋があるため「マムシ」と間違われることが多いが、マムシは明確な楕円形の班(銭形班)である。
◆ 北海道に住む蛇はこの他に マムシ  ・シマヘビ ・カラスヘビ(シマヘビの黒色) ・ジグムリ ・シロマダラが住み、
  有毒は「マムシ」
のみ。



「蛇の目」模様はこの蛇の目から。蛇の目傘・蛇の目ミシン・ジャノメチョウ・家紋 などに使われている模様

「蛇の目模様」




戻る 索引TOPへ