クマゲラ (熊啄木鳥) 〔キツツキ目キツツキ科〕 L45〜57cm 「留鳥」 雄は額から後頭まで赤色、雌は後頭のみ赤色 戻る
日本産のキツツキでは最大 英名:Black woodpecker  学名:Dryocopus martius
↓ 5月中旬 十勝岳麓の雄、額から後頭まで赤い


↓ 巣穴から活動に出かける雄





↓ 左の「メス」と活動を交代し、出かける「オス」


↓ エゾマツに穴を開けた餌の採餌跡。 クマゲラの穴は長い船型になります。


1月20日 阿寒横断道路付近、朽木に穴を開けて餌を探した跡。

◆ カラスが木にへばり付いていたら「クマゲラ」とみて良い。 カラスは太い木に、縦にとまれない。
◆ 太い木の多い森林に生息する。ほぼ全道で見ることができる。
◆ 繁殖は5〜7月、雌雄共同で大木に穴を開けて巣穴を作る。深さは15〜30cmほど。
◆ 卵は平均 3個産み雌雄交代で抱卵。 24〜30日で巣立つ。
◆ アリや樹内の虫を食べ、木の実も食べる。

キツツキ科の優れた特徴を見てみる


戻る 索引TOPへ