コウリンタンポポ(エフデギク・エフデタンポポ) (紅輪蒲公英) 【キク科】「多年草」花時期:6〜8月 草丈:20〜50cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州 生育場所:道端・空き地・野山 など。 ヨーロッパ中部〜北部原産 帰化植物 学名:Hieracium aurantiacum L. | |
↓ 6月18日 紋別市 道端 |
![]() オレンジ色が濃く、毎年どんどん増えていく有様は、美しいを通り越して異様に感じてくる。 ![]() タンポポと同様に花の茎が無くロゼットを形成する。 そのため芝刈りでもダメージ受けず、どんどん広がっていく。 ![]() ![]() 北海道など寒冷地を好むようで、このように色濃い花が群生してくると、美しいより外来種の脅威と感じてしまう。 ![]() ![]() ![]() ↓ 9月13日 茎が無く、踏み付けや芝刈りにも強く「セイヨウタンポポ」や「ブタナ」などと同様に、 ロゼット葉の外来種は緑の草地を占領してしまう。 ![]()
最近、北海道で増えてきた同属の「キバナコウリンタンポポ」
|