キバナコウリンタンポポ (黄花紅輪蒲公英) 【キク科】「多年草」花時期:6〜7月 草丈:30〜90cm 程度 分布:北海道、他不明 | 戻る |
生育場所:道端・空き地・野山・など ヨーロッパ原産帰化植物 学名:Hieracium pratense Tausch | |
北海道で発見され、北海道を主に繁殖しているようだが道外の状況は不明。 ↓ 6月18日 中頓別町 |
![]() 葉は細長く楕円形で、縁にギザギザがなく(全縁)、根元からのみ出る。 茎がなくロゼットを形成し踏付けや芝刈りに極めて強い。 ![]() ![]() ・ |
◆ 葉は根元に根生する(ロゼット)。 基部が細く先がとがって長いへら形で無柄、全縁。 全体に剛毛が多い。 |
◆ 春に長い花茎を立ち上げ、黄色の径2cm程の頭状科を上向きに多数つける。 |
◆ 最近、北海道で異常に繁殖し始めているのが目立つ。 更に前から帰化して繁殖を続けている同属の「コウリンタンポポ」 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |