車中泊のお勧めはここ→丘の上、場所の地図 広い駐車スペースがあるが、誰も来ません・・・たぶん。 天気の良い日は星や天の川が見える。 | |
「見晴らし牧場」は夜間、ゲートが閉じて入れません。 その手前の砂利道の側道を左に曲がり、少し下りると広い駐車スペースです。 | |
↓朝は濃い霧に包まれていたが、日が昇り始めると、少しずつ霧が晴れてきた。 |
![]() ↓霧のベールがみるみる取り除かれ・・・車中泊した特権で独り占め。 ![]() 早朝は夜露に濡れた美しい光景が撮れる。 ![]() ![]() ↓霧が晴れると「キバナコスモス」の丘は気絶しそうな黄金色に輝く。 ![]() ↓この中から写真になるモデルを探す。 ![]() ↓背景や前ボケなども考慮してワンパターン化を避けるが、まだまだ感性不足で "犬の脳卒中"← ワンパタン・・・ ![]() ![]() ↓虫媒花のコスモスにはたくさんの虫が飛び交う・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一眼レフの利点はボケ具合の確認ができる。 まったく同じ場所でも数種の写真が撮れる。 ↓後ろにピントを合わせた例。 ![]() ↓上の写真の手前のコスモスにピントを合わせた例。 ![]() しかし一眼レフは素子に付着するゴミに悩まされる。 ↓黒い点はゴミ、約一年でこんな感じになり、絞るほど現れる (撮影枚数にもよる)。 ![]() ↓画像処理で黒い点を一個一個 スポッティングして取り除く。 (Photoshop の場合コピー&ペースト) ![]() ↓背景が黒いとゴミはあまり目立たない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↓八重咲のコスモス ![]() ↓「アライグマ」「ブラックバス」等と同じ外来生物法に該当する「セイヨウオオマルハナバチ」・・・マルハナバチの半数以上は本種であった。 ![]() ↑この種(外来生物法該当種)を捕まえて自宅などに持ち帰り、放すと罰則の対象となる (30年以下の懲役又は300万以下の罰金が科せられる) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ |
@へ戻る 更にBへ行く |