コスモス(秋桜)@ A B     戻る

「コスモス」をたっぷりご覧ください。 写真が多過ぎて途中で飽きると思いますので、撮影した時のことなど一緒に書いております。
1ページ約30枚程度の写真を載せています。 ヒマなとき、ごゆっくりご覧ください。
  撮影場所:「太陽の丘えんがる公園」 地 図  撮影日、平成20年9月13日(一部平成15年 9月7日)
ここの公園の全体は↓この様な広いコスモス畑が広がっている所です。






前日の夜、札幌から移動して、ここの丘で車中泊し、早朝より数時間かけて撮ったもの。  日が昇る前、夜露に濡れたコスモス↓ 



↓日が昇る前の無風状態は、花が揺れなくて撮りやすいが、暗くて手振れの恐れがある。 ↓八重咲のコスモス



日が昇る前の写真を数枚、続けます↓



早朝の霧の合間から太陽が出てきた。



↓薄暗くても自動露出で撮ると、昼間とまったく同じに写ります。 やや露出を少なめにしないと、日の出前の感じにはなりません。







↓朝日を背景にストロボを軽く使用



↓この時間帯は風が無く斜光で、コスモスが一番美しく撮れる時間帯と思う(午前5時47分)。



 したがって、私は開園時間の遅い有料のコスモス園などは敬遠している。



一般に三脚を使用するのが通例ですが、私はマクロ撮影以外では使用しません。 良いアングルを見つけるには極めて不便です。



↑この写真の場合、数センチ横に移動しただけで後ろのつぼみの位置が変わってしまい、三脚を立てて調整する時間が極めて面倒・・・



↓コスモスの本当の花は中心部の黄色い部分で、外側の紅色の部分は虫を呼ぶ飾り花。 したがって外周の花には実はできません。



↓早朝は夜露が逆光で輝きますが、コスモスは東を向くので後ろからしか撮れません。



日が強くなって来たら青空をバックに撮ると比較的美しい写真になるが、この時間帯になると風が出できて、風との戦いが多くなってくる。



風があっても一瞬、風が止まる瞬間があるので、そこを狙ってシャッターを押す。(下の写真は花の位置関係が一番良いのを数枚の中から選択)



背の高いコスモスは少しの風でも花が揺れて、UPの写真は、なかなか撮りにくい。



ほとんどの時間は、モデルになる花を探すのに費やす。 形の良い花・背景など・・・ゆっくり観察して探します。



特に背景には気を配ります。 青空や暗い背景・シンプルな背景・ボケ具合・絞り等々・・・感性を最大に発揮して・・・



↓HPに載せる写真はワンパターンでは飽きるので、いろいろな写真も撮って構成する必要がある。



↓最近見かけるようになった八重咲のコスモス。



↓ダリヤのように見えますが、これも八重咲のコスモス。







↓満開のキバナコスモス



↓背景を暗くして撮ると極めて美しい色になる。






↓この写真はカメラ・画像処理 共にノーマルのままで、特別な強調はしていないが、なぜか極彩色になっている。



↓ごく普通に撮った写真。 あと数枚でこのページが終わります。



下の3枚は、まったく同じ位置から撮った写真。 どこにピントを合わせるか、どれだけ絞るかによって変わる例。

 

この場面では↓この位置にピントを合わせて、絞りは開放に近いのがベストと思う。(それぞれ各自の感性による)


更にABと続きます。        Aへ行く     Bへ行く  


フォトギャラリーへ戻る