管理人 ビンちゃんの つぶやき コラム NO 001~

index (TOPページ)へ戻る

 NO 005 老いてゆく誕生日  2020.10.12 
 先日の10月10日が私のバースディ

 今年は(も)だれからも声が掛らず、独り寂しい誕生日、これもなかなかいい。

 誕生日って人生の節目
 ただボーっとこれからを過ごすのはもったいないので、ビンさん考えた。

 自分は何をしている時が楽しいのか、自分の糧って何なのか、この歳の見直しだね。

 訪れる毎日、楽しいことばかりなんてあり得ない。嫌なこと・辛いこと・めんどくさいことがたくさんあり過ぎる。

 季節や天候の様に、様ざまに移り変わる人生。その中からほんの少しでも「良いこと」「楽しいこと」を見つけ出して
 "感じる気持ち" なんだと思う。

 これを見つけられないと逃げられてしまい、つまらない毎日が続く。

 もし、(負の)何かが起こったとしても、しなやかに(柔靭に)受け止める。その技量を今のうちに養うことも大切だね。

 私の健康寿命は84歳(とても算出が難しい)。 こう限られると、だらしなく先があるより工夫できるような気がする。

 何か楽しみが増えてきた気分、OO歳の初日でした。 

 NO 004 ますます老いて行く自分、これからの生きがい  2019.12.12 
 
 私は、あと数十年後には見苦しく老いて(シワだらけになって)死ぬことは明らかです。

 髪が白くなって、シワが増え、背丈も縮んで、見苦しく老いが進んで行く自分に、どのような希望を見出して暮らしていくのか、
 とても苦しんでいます。でも最近、少しわかりかけてきました。

 それは、様々な経験をすること、そしてたくさんの新しいことに接することと気づき始めています。

 様々な方たちと接したり、ドラマを観たり、本を読んだりしていると、良い悪い(好き嫌い)が良くわかります。

 良いことは真似ればいいし、嫌なことは真似なければいい。そうすると自分なりの個性が更に仕上がってきます。

 これを意識して続けていると、人間性のあふれる個性豊かな老人になれると思うのです。

 それを逝くまで楽しむこと、つまり死ぬ時まで自分なりの進歩・進化ですね。

 意固地に老いた人は敬遠されますが、素直で明るい老人は受け入れられます。そんな老人に私はなりたい。

 これからも、様々なことに気付いて感動し老いを過ごす楽しさは、死ぬまで豊かになって行けるし、子供や孫たちが
 「私たちのビンちゃん!」ってお手本になれると思うの。

 老いを卑屈にならずに楽しむことって、そういう事なのかも知れません。

 
 NO 003 親爺・お袋になると知らずして変わる性格  2019.11.01
 
  私の様に寿命の8~9割生きて老いが進むと、性格が二つ分かれるような気がする。

 【1】自己中心型に老けるタイプ(とても多いと思う)。

  1. 自分中心だから思い通りにならないと機嫌が悪い。

  2. 笑顔は無く、とっつきにくい表情がにじみ出ている (口角が下がったまま)

  3. 我がままと頑固で、些細な事で直ぐ怒る(我慢がきかない)。

  4. リタイヤしたのに、まだ偉そうにしている(元役付き)。

  5. 知らない人に自分から話しかけることはほとんどしない。

  6. 知り得たことは、出しゃばって持論をまくし立てる。

  7. 自分の思いが絶対で、他人の意見を受け入れようとしない。

  8. おだてると図に乗りやすいし、天まで上る。

  9. 周りの空気が読めなく調和を乱す・・まだあるけど省略。

 【2】協調型に老けるタイプ(少ないと思う)。他と協調ができ、知識や経験を後世に伝え、老いても慕われるタイプ。

    (上項1〜9)の、逆の行動パターン。

   私にだって】項に当てはまることは結構ありますのよ。でもね、そう思えたら自分を直せるでしょう。
  
   気付けない人は直せないと思うの。究極は老いても自分を省(かえり)見て修復する生き方。

  「あんな親爺さんいいよね」 とささやかれる老け方をしたいものです。
 
  ◆ 老いても我がまま言わず、出しゃばらず、威張らず、だれもが声かけやすいオジサン・オバサン。

   身近な 4人家族なら1/4しか意見は通らないと自覚して行動すれば(グループ内でもしかり)、とても穏やかに豊かな

   老後を暮らせる気がしています。

 
 NO 002 めんどくさい人間の生き方  2019.10.30
 
 やっぱり自分のやりたいように自由に生きるのはダメだと思います。

 だってあの「フラミンゴ」や「ペンギン」の群れなども個々が協力し合って生きているのよね。
 自然界は殆んどそうじゃないかしら。

 人間も一人きりで逝くまで自由に暮らすなんて無理です。

 今だって誰かの世話になっているし (衣食住しかり) 、死んでもだれかのお世話になるでしょう。

 例えばグループ (仲間や家族) 、みんな自由に言いたい放題、やりたい放題は、単純で無神経の仲間同士なら
 構いませんが、私の性格では絶対にその仲間には混じりたくありません。 

 愚痴などなんでも言い合える仲であっても、みんなに差しさわりの無いことだけに限ると思うのです。
 そう考えて発言すべき仲間なら 長続きしますが、異端児 (扱いにくい人) は自然に敬遠されていきます。

 家族長の親であっても、特権でものごとを指図すべきではないと思うのです。

 相手 (妻や夫や子供) にもそれぞれ感情があり、みんなきっと違います。

 だから、もっと話を聞いて認め合わなければ。 そうか・そうなんだ・そうよね・・・

 たったそれだけのことでしょう。いや・だけど・でもね と言わずにもっと協調する気持ちを表さないとダメだと思います。

 私ね、自然界に教えられることがとても多いです。

 写真【1】この群れも繁栄して何万年も生きているのよね。みんなバラバラに好き勝手にやったら絶滅していると思います。

 自分勝手は、結局自分もダメにしてしまうのではないかしら。

      
        ↑ 写真【1】美唄市・宮島沼の「マガン」
 
 NO 001 どうして人間はこんなにも 「めんどくさい」 生き物なの   2019.10.28
 
 もっと単純でシンプルな生き物なら、こんなに悩んだり苦しんだりしないのにね。

 電話を聴く仕事をしてると「絆」が崩れている家庭がとても多いと感じます。 家族みんな、いたわり合うものなのにね。

 家に帰ったらホッと落ち着く場所なのに、口やかましい親が居たり・・

 仲の悪い夫婦がいがみ合ったり、異端児に振り回されたり、暴力夫や意固地な妻に占領されたり・・・

 安らぐハズの場所が無く、落ち着かない。 自分だけの部屋に、閉じこもりたくもなるよね。

 私ね、離婚してやっと自分の居場所が見つけられたの・・ これも笑えないね 。

 人間て 「めんどくさい」 生き物だと今さらに思うけど、だから面白味もあるし、

 自分次第で、どうにでもできるかも知れない。




index (TOPページ)へ戻る       ページの先頭にに戻る