コゲラ (小啄木鳥) 〔キツツキ目キツツキ科〕 〔雌雄異色〕 L15cm 「留鳥」 | 戻る |
日本で見られるキツツキの中で一番小さい 英名:Japanese Pygmy Woodpecker, Pygmy Woodpecker 学名:Dendrocopos kizuki | |
英名にはJapaneseがついて「日本の小さなキツツキ」となっていて、世界でも日本とサハリン(樺太)、朝鮮半島付近にのみ生息する。 |
大きさはほぼスズメ大と小さくてかわいいキツツキだが、ギィー ギィーと鳴き声はやや耳ざわり・・
オスの頭部側面に赤い班があるが目立たない。「ギィー」や「キィッキィッキィッ」と鳴く。カラ類と行動していることが多い。 |
↓ 樹皮のすき間の餌を探す。長い舌で潜んでいる虫を補食する。 |
・
◆ 北海道で見られるのは「エゾコゲラ」とし、本州の「コゲラ」と繁殖地が異なる亜種として区別することもある。 |
◆ 日本と日本海を取り巻く地域にのみ生息し、極東固有種と言えるコゲラ。北海道ではごく普通に見られる。 |
◆ 樹木の幹をよじ登りながら虫などを採食する。 またヤマウルシ,ミズキ,ハリギリ等の果実も食べる。 |
◆ 雄の後頭部の赤い斑点を撮りたいが、なかなか目立たなくて撮れない。 |
◆ 枯れ木に穴を掘って巣をつくる。 栄巣・托卵・育雛まで雌雄共同で行う。 約12日で孵化し、約22日で巣立つ。 ・ |
戻る | 索引TOPへ |