キタキツネ (北狐) 本州に生息する「ホンドギツネ」よりやや大きく、足首と耳の裏が黒い。    戻る

人慣れしていない「キタキツネ」は警戒心が強く近づくことはできない。 
人間の与えるエサに慣れたキツネは警戒せずに寄ってくる。 ↓警戒心の強いキツネ

人慣れしたキツネ ↓  駐車場や道路縁で人間にエサをねだる。 

エサの乏しい厳冬期に人里(人家)を徘徊し、エサを探すキツネ↓ 数mの距離まで近づけた。 
本種の特徴である「足首が黒い」のが良く分かる。

北海道、国後、択捉にだけ住む。寿命は6〜7年(最長13年程度)、4月に3〜6匹と多産。ノネズミ類を主な食物とし、
他にウサギや打上げられた魚、鳥類、爬虫類、昆虫類、果実などを食べる。

キタキツネの糞
 「コガネムシ」などコウチュウ類を食べた糞は美しい  「ガンコウラン」を食べた糞

 

 
 

巣穴は沢地・林内の斜面に横穴を掘り、出入り口を数個つける。毎年同じ巣穴を使う傾向がある。
知床・ウトロの丘
人が入り込まない山奥の丘 ↓
 紋別・海岸砂丘
凹んだ場所なので見つけられない  ↓



巣穴で育った子供達は数ヶ月で大きくなり、強引に親離れさせられ独り立ちとなる。 時にメスは残って次期の子育てを手伝うものがいる。



↓ 「キタキツネ」の足跡が窪みで途切れている。上手に足跡をバックして「足跡を追う敵」をだます特技です。



また猟犬に追われたキツネは、わざと川を渡って臭いを消し、追われないようにする。 
それだけ賢いキツネも人間の甘いワナに、はまってしまう・・・・

「キタキツネ」など野生の「動物」にエサを与えないでください

その理由

← 私の車の後を追ってエサをねだる「キタキツネ」

 他の写真の個体と比較し、異常にやせ細っている。



戻る 索引TOPへ