屈斜路湖とその周辺 @  小清水ハイランド・藻琴山・津別峠・和琴半島    戻る

豆知識 「屈斜路湖」カルデラ湖としては日本最大の面積で、さらに中島も日本最大で火山の頂が陥没して中島になったとされている。
アイヌ語ではクッチャロ(流れ出る川)と発音しますが浜頓別町に「クッチャロ湖」があり、こちらは(くっしゃろこ)と発音を区別している。

ここから「屈斜路湖」の風景を写真で紹介します。

この辺は「川湯温泉」を中心として30分程で行けるポイントがたくさんあります。 @屈斜路湖 A各無料露天風呂 
B美幌峠 C津別峠 D小清水ハイランド E硫黄山 F摩周湖 G900草原 I美幌峠牧場 Jパイロット牧場 
Kキンムトー L和琴半島
 等々。 更に半径1時間とすると、「阿寒湖」や養老牛の「開陽台」等々更に広がります。
また屈斜路湖を基地として知床・ウトロや網走まで日帰りも可能です。(どちらも片道2時間程度)。

写真はたくさん有って整理が大変なので季節がバラバラに登場します。3年程度のストック写真から、かなり長く2部作です。
写真の( )内は撮った月日です。

「ハイランド小清水725」 から撮った早朝の硫黄山の煙。屈斜路湖の朝日・湖畔が斜光でいろんな写真が撮れます(12/12)     
 

「小清水ハイランド」から東方向、雲海のずっと先に知床岬がある。昼は斜里岳が綺麗に見えます。(10/18)      
 

川湯から「小清水ハイランド」まで上る車道からの風景です。
湖とササのじゅうたんに「ダケカンバ」が美しい

朝日が湖面に・・・(9/18)                   やがて湖が美しいブルーに・・(6/16)
 

中島が見えます(ここは自然保全のため上陸禁止です)             若葉が出始めた頃(6/16) 
 

秋の風景・後方に「川湯温泉街」と「硫黄山」が見えます(10/10)     冬の「屈斜路湖」一部凍結し始めた・・(1/12)
 

「小清水ハイランド」の南側にある展望台から(8/16)    冬はハイランド附近一帯が樹氷になります(2/20)
 

樹氷はその年の気候により付き方が変わります。樹氷にならない年もあります。 
決して「ササ」の葉が見えている所は歩かないようにしましょう。落ちます。
いずれも写真は(2/22)
 

冬はここのハイランド展望施設が閉鎖されますので、藻琴峠 のわずかな除雪スペースに
車を置いてスノーシュウやスキーで上ります。
 


「ハイマツ」の登山道をくぐって「藻琴山」に登りましょう。   ↓ 「チシマザクラ」が咲いています。   
 

  眼下は雲海の屈斜路湖「チシマザクラ」が満開です(6/16 AM4:50)   北側には大空町・網走・オホーツク海が広がります。
 

山頂からの風景・すり鉢状の湖は霧で見えません。         霧が美幌方向に流されています。          
 
↑ 左の山が「雄阿寒岳」、右のチョット赤く見える山が「雌阿寒岳」。 いずれも(6/16 AM 5:30頃) 

「ウソ」、また赤くて綺麗な「ギンザンマシコ」にも出遭う。      岩のすき間に可憐な「エゾノハクサンイチゲ」等々
 

今度は屈斜路湖の西側、「津別峠」です。冬期間(5〜11月)通行止
道幅が狭くカーブの連続で、ここの峠は大形観光バスは来ません。

駐車場の様子。お城の様な展望施設があります。      左が先程の「藻琴山」で、正面が「斜里岳」です(10/16)
 

        ↓ これは「斜里岳」登山時に、こっち側を見た屈斜路湖です。  ↓ 先の尖った山が摩周岳、下に摩周湖があります。
 

↓ ここの展望台は木が無いので見晴らしが良い。 南西方向に「雄阿寒岳」「雌阿寒岳」が見えます。(いずれも10/16) ↓
 

              「ダケカンバ」「エゾマツ」の巨木が多い       
 

↓ 峠から右下にスプーン形が「和琴半島」             和琴半島の湖面 ↓(8/1) 
 
↑ 10月16日ですが、黄色い菜の花が所々に咲いています。                               

和琴半島の無料露天風呂4〜5ヶ所です。オヤコツ地獄は徒歩では滑るので危険です。(カヌーでは可能)

和琴半島入口にある「和琴露天風呂」   半島先端の「オヤコツ地獄」  半島東側の「屋根付き公衆風呂」 和琴温泉 

   ↑ 出口をせき止めないとかなり熱いです。    「公衆風呂」は時期によって湯船に魚が一杯居る事があります

半島を徒歩で一周できますので行ってみましょう。

        こんな風景で散策路があります(8/1)    自然にお湯が湧いているところ(12/12)ここも無料露天風呂「義経岩の湯」
 
                                       ↑ 藻が多く滑って危険なのでおすすめしません。

自然林で「トドマツ・ミズナラ・ハルニレ・オヒョウ・カツラ・アサダ」等の巨木がたくさんあります。
 

次からは、湖畔の四季の諸々写真です。  もっとすごい、お勧めの露天風呂が出てきます。    次へ行く     戻る