屈斜路湖とその周辺 A  屈斜路湖畔・美幌峠・他  フォトギャラリーへ戻る

↓ 屈斜路湖の四季の写真です。6月でまだボート営業していませんでした。       ↓ この色の違いはよく分かりません(看板COPEY)
 

↓ 「池の湯」 100人は入れますし、1人なら泳げます。冬はチョットぬるいので熱い所を探して温まります。
 
    湯船で泳ぐと藻が浮いて出口の川から湖面に出ます。これを食べに魚が川に寄ってきます。 30cm 位のウグイが釣れました。
体に付いた藻を気にしては、ここの露天を楽しめません。男女別の更衣室があります。

次はここから約600m 川湯温泉寄りの湖畔にある、だれが名付けたか「イソの湯」 このへんです

砂に埋もれている事が多いのでバケツを持参し、砂をかき出して湯船を確保します。 
左の人から紅葉した「ヤマブドウ」「オシダ」「ミズナラ」の葉です。 お客様には繊細なセンスで盛り上げる ビンであります。
    
    湯船の掃除が終わって夕闇迫る露天風呂             一杯やりながら湯船で満点の星を眺めて大自然を満喫。
 
ときどきエゾシカが近くに来る事があります。石の下に外来種の「ウチダザリガニ」が居ます。これを採りに「アオサギ」が来る事も・・・
食べると結構美味しいとか?  → 注)食べるのは「アオサギ」ではなく「ウチダザリガニ」の方です。

屈斜路湖は湖畔をほぼ一周できます。北側の湖畔林道は細く砂利道ですが、秋は紅葉が美しいので行ってみましょう。

↓ここから黄色く色づく湖畔林道に入ります。 (10/16)                           
 

ここは昼間でも薄暗い林道で、カーブミラーで確認しやすくするため、ヘッドライトを付けて走ります。(10/18)
 
「カツラ」の巨木が黄葉しています。

「ミズナラ」が少し色づいています(10/16)
 

↓ 夕日が雲に隠れて出ませんでしたので帰ろうと思った瞬間、突然 真っ赤に山が焼け出しました。 
 

ここから冬の屈斜路湖になります。無料の「コタン露天風呂」です。

  左が女湯・右が男湯。木には霧氷が付いています(3/1AM 7時)。 誰か居ると絶対撮れない女湯。男湯と石一つの仕切りで混浴とほぼ同じ
 

柵の内側が露天風呂、直ぐ下が湖畔で白鳥が居る。↓ 湯気で霧氷だらけ - 20℃の朝、それでも風呂には入れる。 

服を脱いで『オー寒むっ!』 湯に浸かって『オー熱つッ!』 ぬれたタオルは直ぐ凍って凶器にもなってしまう(推理小説のネタ)。
 
 
↓ 男湯の男性を盗撮。女性なら手錠だ!   彼は 突然そばの「白鳥」を追いかける       しかし湖は冷たく直ぐに挫折  
  

      1月頃、雪氷の所                      薄氷が強風に飛んでこんな風景が出来る(1/25) ↓
 

 

3月には完全に凍って湖の上を歩く事ができます             白鳥が4羽、下りて手前に歩いた跡
 

天使が舞い降りた跡?                      氷の膨張で出来た「御神渡り」
 
    
      向こう岸まで続いている             「オオハクチョウ」が渡りの途中で立寄っていたが・・
 

売店で売る「えさ」を観光客が与えるようになってから、越冬するようになってしまった。自然派としては、そっと見守るだけで良いのだ。
 

好天の日はのんびりと、こんな写真を撮るのもいい。(2/15〜3/1)その年の気候によって湖面・現象等々に変化が多いです。
 

また、白鳥に飽きたら氷の造形美を撮りましょう。 歯形?・とど形?・イルカ形など、探すとおもしろい。
  

次は湖の北西の方向にある「美幌峠」に行って終わりです。

美幌峠から12月12日                         美幌峠から10月16日
 

美幌峠から1月25日・薄氷が張りました。
 

10月16日の湖畔UP                          12月12日、斜里岳・UP
 

ここの美幌峠のすぐ裏側一帯(正確には西方向になります)に「美幌牧場」があります。
あまり知られてませんので、人がほとんどおりません。

牧場内の道路は通行可能ですので、丘の上まで行ってみましょう。きっとご満足いただけると思います。
1991年のNHK朝の連続テレビ小説「君の名は」で「末永牧場」としてロケされた広大な牧場です。
しかしこのドラマはあまり人気が無かったとか? 

更に広大な牧場をもう一つ 大空町(旧・女満別町と東藻琴村合併)にある「山園開拓パイロット牧場」です。
美幌峠から北北東に直線距離で6kmですが車で30分程度の所です。
ここも丘陵の広大な牧場ですので、丘の最高部まで行ってみましょう。

1人きりなら涙が出て、彼女と2人ならグッと肩寄せたくなる、オホーツク一望できる牧場。
牛のホルスタインだけに感動させるのは実にもったいない。休日でも だれも来ないかも知れません・・・

芝桜開花の時期は上記2牧場に「藻琴芝桜公園」を加えて、美幌峠→美幌牧場→パイロット牧場
→芝桜公園→小清水ハイランド→川湯等のコースがお勧めです。

最近の牧場は狂牛病などの感染防止のため、立ち入りを禁止する所も多いので、ご注意ください。




前へ戻る


フォトギャラリーへ戻る