カワラマツバ (河原松葉) 【アカネ科】 「多年草」 花時期:6〜8月 草丈:30〜80cm 程度 分布:北海道・本州・四国・九州 戻る
   生育場所:やや乾いた日当たりの良い草地 など  学名:Galium verum var. asiaticum f. nikkoense
↓6月12日 つぼみ


↓   6月24日 サロベツ原野付近   ↓  

 





・・
◆ 和名のカワラマツバ(河原松葉)は葉が松の葉に似ることによる。
◆ 茎の断面は4角形、細長い葉を6〜12枚輪生する。
カワラマツバは「花の色と果実の毛」によって4種類に分類される。異変が多く迷うものも多い。
     ・白い花で果実に毛が無いもの、本種「カワラマツバ」
     ・白い花で果実に毛があるもの 「チョウセンカワラマツバ」
      ・黄色い花で果実に毛が無いもの「キバナノカワラマツバ」
      ・黄色い花で果実に毛があるもの 「エゾノカワラマツバ」


戻る 索引TOPへ