![]() |
「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」の西端に位置する岬。 札幌中心部から高速道路「札樽自動車道」を利用して約2時間 距離100kmで「神威岬」に到着します。 駐車場から先端まで徒歩約30分程度の遊歩道があります。 |
![]() |
先端には写真の「神威岩」があって、太平洋戦争当時の レーダー設置跡、無人の「神威岬灯台」があり、絶壁の展望台 から真下に「日本海」を望むことができます。 歩いて約20〜30分程度で着きますが、今回はゆっくり草花を 観察しながら行ってみましょう。 |
![]() |
花の時期は7月初旬〜中旬が良いと思います。 花が泡のように咲くピンクの「オニシモツケ」です。 |
![]() |
「ハマナス」が絶壁の先端に咲いていました。 |
![]() |
青い海を見下ろす絶壁に咲いているセリ科の 「エゾノヨロイグサ」 |
![]() |
こちらは同じくセリ科の「エゾノシシウド」 北海道の植物には「エゾ」を付ければ、だいたい当たる? 絶壁に咲いているため、近くに寄って確認できないので、 これから出てくる花の名前は間違っているかもしれません。 あくまで参考とお考え下さい。 |
![]() |
海の色が珊瑚礁の様に、美しく青い。 |
![]() |
こちらは「ハマヒルガオ」 日本の最南端「波照間島」から北海道最北端の「サロベツ 原野」まで、南北3000kmの季候の差を乗り越えて、 日本の端から端まで咲いている、珍しい花である。 |
![]() |
「エゾノシモツケソウ」群落 海中の石は石灰藻に覆われ白くなっているのが分かる 磯焼け現象、手前の黒い所が海草の生えている本来の 日本海。 |
![]() |
この日本海を隔てて「ロシア連邦」が350km先にある。 |
![]() |
黄色い花が「エゾノカワラマツバ」、葉が松の葉に似る。 薄い青い花が「エゾルリトラノオ」 こうして草花を観察しながら歩くと、単に先端の風景を見に行く より、絶対楽しい。 |
![]() |
「エゾノヨロイグサ」、花にはたくさんの虫たちがとまり、 密を吸い花粉運びに忙しい。 とまってる蝶は、昼間に活動する蛾の仲間、 「トンボエダシャク」この蛾の幼虫は「シャクトリムシ」 |
![]() |
「オニシモツケ」 |
![]() |
「神威岬」の北側斜面 |
![]() |
ピンクのぼんぼり状の花、ユリ科の「アサツキ」 食用に栽培しているものと同じ物、ホントはこの様な 海岸などの岩場に自生している。 |
![]() |
セリ科の「エゾノヨロイグサ」は北斜面に多くあった。 「アマニュウ」もあるが、近づけないので同定が難しい。 |
![]() |
北斜面、黄色い点々と咲く花は「エゾカンゾウ」 すでに花時期は過ぎていた。 6月下旬が見ごろのようだ。 |
![]() |
「シロヨモギ」の群落に黄色い「エゾノカワラマツバ」が 美しい。 |
![]() |
北斜面に多い「エゾノヨロイグサ」 コンサドーレカラー・赤黒のスジが入った「アカスジカメ ムシ」はセリ科の植物を好む。 |
![]() |
南斜面に多い「エゾノシシウド」 |
![]() |
「ツリガネリンジン」 花の形が釣鐘に似ている。 また、根が「朝鮮人参」に似ているので、偽って販売して いた事件があった。 |
![]() |
こちらは「アマニュウ」、果実をつけているものが多い。 |
![]() |
遊歩道の柵の付近には「ハマフウロ」がたくさん咲いています。 |
![]() |
「エゾノシシウド」 ・ 「アサツキ」 |
![]() |
「エゾノカワラマツバ」 ・ 「ハマナス」 |
![]() |
あと二枚で終わりです。 |
![]() |
「エゾノヨロイグサ」or「アマニュウ」 何人もの行き交う人にすれ違いましたが、ほとんどの人は 先端の岬に急ぐ人ばかりで、咲いてる草花には関心が ありませんでした。 |
![]() |
旅行は時間に余裕をもって、気に入った所では、 のんびり楽しみたいものです。 先頭に戻る |