作付け面積日本一を誇る滝川市の「菜の花」撮影場所、滝川市・江部乙付近:地図 ← この付近一帯に「菜の花畑」が広がる(作付け場所は毎年変わる)
'09.05.24 11:04   絞り優先AE  分割測光   1/60秒  F16  20mm(S18-200mm/f3.5-5.6/ISズーム)
  ISO100   JPEG/Large  CPLフィルター EOS50D   Photoshop EL7.0

◆ 「菜の花」はヨーロッパ原産で、正しくは「セイヨウアブラナ」が日本名。 
  明治初期に種子から油を採取するため輸入された植物。今は栽培されるものの他に、離脱して野生化するものも多い。 
◆ 連作に弱く、「大豆」「ジャガイモ」「小麦」との輪作により連作障害を防いでいる。そのため毎年・作付け場所が変わる。
◆ ここ滝川市では200ha程作付けされ、「菜種油」採取に利用されている。富良野・美瑛などの「菜の花」は「緑肥」として栽培されるが、
  ここでは油の採取が主。 富良野地区の緑肥利用は種子の安い「キガラシ(又はシロガラシ・キクガラシと呼ぶ)」の作付けが多く、
  土にそのまますき込んで緑肥とすることが多い。


滝川市の「菜の花」を1日撮ってみました・・間もなく「菜の花」をUPします。
 5月24日(日曜日)でしたので、訪れる人が多く、写真に人やカップルが写っているもの多い。