北海道の春 @ A B C D E F G フォトギャラリーに戻る

「北海道の春」は4月中旬頃〜6月下旬に撮った春の写真。 

このページ @ は 菜の花   だけを載せています。 同じような単純写真が約30枚ほど 続きます。・・・キット飽きると思います。



◆ 「ナタネ油」は過剰摂取により健康に害のある「エルシン酸(エルカ酸)」などを含むことで敬遠されていたが、最近
  「キザキノナタネ」
などの「エルシン酸」含まない新品種(キャノーラ品種)が開発され、またバイオ燃料の利用や 、
  観光スポットとしても見直され 、ここ滝川市江部乙町付近では年々作付面積が増加している。
   
◆ 滝川では10年ほど前から「菜の花」の作付けが多くなり、2008年には約210haと、日本一の作付け面積を誇っており、
   観光スポットとしても 人気を集め、毎年「丸加高原(地図)」で開催される「たきかわ菜の花祭り」など、年々訪れる人が増加している。
  
◆ 10kgの種から採取できる「菜種油」は約2.5〜3リットル。 100u(平方メートル)=1a(アール)。 
  この100倍が1ha(ヘクタール)で、約1.5t(トン)の種が収穫できる。 よって1ha の菜種畑から400〜450リットル程度の
  「菜種油」が採取できることになるようだ。 (諸条件で大幅に異なる)

↓ 滝川市・江部乙町で撮影した「菜の花」が最後まで続きます。   '09. 5.14 11:23



'09. 5.14 11:07   段々畑の「菜の花」



↓  '09. 5.14 11:00 



'09. 5.14 11:07  ここも全部同じ段々畑の「菜の花」



'09. 5.14 11:31  向かいは新緑の萌え出した林。 庭に咲いているピンクの花は「芝桜」。



'09. 5.14 11:40   西方向に望む雪渓の「暑寒別岳」



'09. 5.14 11:48  空知平野に広がる「菜の花」



'09. 5.14 11:30   「菜の花」はとても良い香りがして、色彩と芳香で癒される。



'09. 5.14 12:52  色づいた「麦畑」のようにも見える。



'09. 5.14 12:57  丘に広がる



'09. 5.14 12:21  「菜の花畑」の一本道に、美しさに見とれて車が並ぶ。



↓ 周りには何も植えられていない畑がある。  しかし「菜の花」は、もう満開。 いつ種を蒔いているのでしょう?
昨年の10月中頃、種蒔きして発芽し、越冬した株が、今咲いている。



'09. 5.14 13:06  田んぼには植えられたばかりの苗が並ぶ。 向かいの丘は満開の「菜の花」



↓ あぜ道を散歩



↓ この時期、蝶はまだ気温が低く数は少ない。 夏に咲かせる「菜の花」には「モンシロチョウ」などが異常に多く舞う。



↓ 木陰から見た風景



↓ '09. 5.14 11:53  気絶しそうな「菜の花」の色彩と香りの丘



↓ こんな風景もチョッといい。 向き合ったショットもあるが、この後姿の方が物語りがある。



↓  UPの写真も入れないと飽きてしまうので・・・・



↓ 5月からこんな風景に出遭うと、今年もキット良いことが有るような気がする。



'06.06.03 7:48  



'09.05.14 11:50 



'09.05.14 12:57 CPLフィルターを使用すると空が濃くなる。 フィルターを回転させて適度な位置で撮る。 



↓ CPLフィルター未使用は、このような自然の見た目に近い空になるが、写真表現としては乏しいこともある。



'06.06.03 8:25 向かいの雪渓はピンネシリ山



あと数枚で終わります。







'06.06.03 10:00 



↓ 「菜の花」の空に「トビ」が舞う



↓ 「菜の花」も うらやむショット。



以上 2009.05.14 滝川市・江部乙町の「菜の花」を撮影 〔 一部は2006.06.03同所で撮影〕 


ページ先頭に戻る   他を見る→   @ A B C D E F G  H I 


戻る           HOMEへ戻る