イタヤカエデ(エゾイタヤ)(板屋楓)「カエデ科」落葉樹高さ:15〜20m 太さ:1m 花時期:5月生育場所:平地〜山地 | 戻る |
分布:北海道,本州,四国,九州 学名:Acer pictum Thunb. | |
↓ 秋に黄葉し山々を美しく彩る。 10月16日 定山渓 |
![]() ↓ 10月14日 芦別 ![]() ↓ 日当たりの良い5月初旬に芽生える。 ↓ 5月に咲く花。(雄花) ![]() ![]() ![]() ↓ イタヤカエデの倒木更新。本種は切株や倒れた木から萌芽しやすく、これは事故で倒木した木からクローン萌芽した倒木更新と思われる。 <写真にポインターで詳細> ![]() ・ |
用途: 材はやや重い。建築材や楽器、農機具、ボーリングのピンに至るまで用途が広い。 ・ |
◆ カエデの中では最も大きくなる木。「板屋」は屋根が有るように葉が茂り「イタヤ」 + カエルの手に似ることで「イタヤカエデ」 の語源。 |
◆ 日本のカエデの中では一番糖分が多く、春に樹液を採取し飲用やメープルシロップを作ることができる。 |
◆ 果実は風散布。そのためか種子に土をかぶせると発芽しない。また種子の寿命は短命で1年程度で、それ以上経過した 種子は発芽せず死滅する。 |
![]() |
「カナダ」の国旗はカエデの仲間「シュガーメープル」(砂糖楓)の葉をかたどっている。この「サトウカエデ」は メープルシロップ用樹液で 有名。日本でも「公園樹」として植えられている。 また「ハードメープル」とも呼ばれアメリカではバットの素材として多用されている。 (バリー・ボンズの愛用バットであった) |
戻る | 索引TOPへ |