八重山諸島、写真探索記
2日目(石垣島)
「南の島は美しい」というイメージが誰にでもある。しかし内情は・・・・
昨日の夕方から雨となった。今日も引き続き小雨。雨の日は、内陸探索することにしていた。
気温は昨日より6℃も下がって20℃。絶対素肌では泳げない。
まず、小さな島でも真水が必要なはず・・島のダムに行ってみた。
「底原ダム」は5ヶ所のダムの中で一番大きい。「シーサー」が入り口に有って
やはり沖縄の島だ。↓
スコールが20分も続くと、畑の赤土が流れ出す。
この泥水は、あの美しい青い海に流れ出すのだ。
↓
ふらっと来た、遊び人がとやかく言うことでは
ないが美しい島を開墾し、畑化してしまった
事による被害だと思う。
この美しい海は50年・100年後まで、この
まま残ってくれるのだろうか。
むなしい光景を目の当たりにして沈んだ。
肥料で肥えた赤土が海に出ると「オニヒトデ」
が異常繁殖し、サンゴが食われて、どんどん、
縮小してきているらしい。
底原ダム
海辺に出てみた・・・美しい光景ばかりではない。
海や川に捨てられたペットボトルが、海辺にたどり着き、ゴミ捨て場状態となっている。
↓
↓お金出して来た避暑地になんで捨てるんだろう
捨てられたゴミ
美しい島をいつまでも残すため、
裏の姿も載せました。
雨の日でもやっぱりビーチは美しい
雨の日の探索写真↓下ににつづく
←雨で誰も居ない海。
自分の足跡が残る。
今日は雨で泳げない。ビーチ探索も
飽きた。
風景は小雨で良くないし、また誰も来ないような横道に入った。約15分も狭い道走った。
すると、なんと人の家の軒先に入ってしまった。
いきなり、犬がゴッソリこちらに向かってかけて来る↓
ああ〜どうしよう
Uターンするにも、道が狭い。
私の手に止まった日本一大きい
「オオゴマダラ」但し、蝶の飼ってる所で。↓
小雨のビーチ。山岳道路から↓
←
後で分かったが、
これのほとんどが
近隣国のゴミで
あった。