イケマ (生馬) 【ガガイモ科】 多年草 花時期: 7〜8月 草丈:つる性で長さ2m 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:日当たりの良い野山。 学名:Cynanchum caudatum (Miq.) Maxim. | |
↓ 7月19日 札幌市・真駒内 |
![]() ↓ 7月24日 富良野市 ![]() 蔓が高いものに絡まると↓のように上下に蔓の樹形が美しい写真になるが、ほとんど背の低い草花にダンゴ状に絡まっているのが多いようだ。 ![]() ![]() 花にはたくさんの虫が寄る。 ↑↓7月24日 富良野市 ![]() 花からは想像も付かない長い果実(袋状?長さ10cm)ができ上がり、長い冠毛を付けた種子がたくさん出て風に飛ぶ。 ↓ 月19日 オタモイ海岸 ![]() ↓ 葉の様子 ![]() 若芽はとても美味の様ですが、根に強い毒がある。 また根はアイヌ語で「神の足」と呼ばれ、魔よけや病よけに用いられた。 柄の付いた白い花を丸くまとまって付ける。 同じ様な果実の(割れると長い絹毛のついた種子が出てくる)草花にガガイモがある。 |
戻る | 索引TOPへ |