ガガイモ (蘿藦) 【キク科】 「多年草」 花時期: 7~8月 草丈:つる性 分布: 北海道・本州・四国・九州    戻る
    生育場所:道端・空き地・野山・など   学名:Metaplexis japonica (Thunb.) Makino   蔓を伸ばし他に絡まって伸びる。 


↓ フェンスに絡まっている「ガガイモ」、葉は基部が心形の長卵形。  茎や葉を切ると白い乳液が出る。



↓ 毛の多い花がたくさん咲く。 花には雄花と両性花がり、果実になるのは花の数の割には比較的少ない。 7月24日 南富良野町



↓ 種子につく絹毛もすごいが、花にも毛が多い。



↓ 果実は紡錘形の袋果(たいか)で熟して乾燥すると、割れて長い絹毛の付いた種子が風に飛ばされる。 この毛は切り傷の血止めになる。


◆ 日当たりの良い道端で見られる。 風散布の種子と根から増える。 特に水平根から萌芽して増えるため、大きく繁殖し雑草化することもある。
◆ 北海道には同じような形状の果実をつけるものにイケマがある。
「ガガイモ」の語源 ガガは方言で亀の甲羅の意味があり、葉の形が亀の甲羅に似ていて、果実がイモに似るので「ガガイモ」となったなど
 諸説がある。 
◆ 種子につく長い絹毛は綿として利用し、針挿しや朱を染込ませ朱肉として用いた。
◆ 果実を乾燥したものを生薬で、羅摩子(らまし)といい滋養強壮に効用がある。 また茎葉から出る白い汁は虫刺されに塗布すると解毒効果が
 あり、更に種子に付いた絹毛は切り傷の血止め効果がある。
  


戻る 索引TOPへ