フユノハナワラビ (冬の花蕨) 【ハナヤスリ科】 「多年草」 胞子時期: 9〜10月 草丈:20〜40cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:野山・林内 など 学名:Botrychium ternatum (Thunb.) Sw. | |
↓ 9月26日 野幌森林公園 葉柄は2つに分かれ、栄養葉と胞子葉になる。下の写真は、いずれも直立するのが胞子葉。 |
![]() ![]() 秋に胞子葉が花が咲いたように黄色くなる。冬は常緑、翌年の夏には枯れて新しい葉がでてくる。↑葉柄に毛があるのは「エゾフユノハナワラビ」 ![]() ![]() ↓ 3月28日 大沼公園、湖畔。春、胞子葉が枯れ、やがて夏にはこの葉も枯れて、新しい葉がでてくる。 ![]() ・ |
◆ 林床や野山の草原にも生えるハナヤスリ科のシダ植物。 |
◆ 夏〜秋に胞子葉を出し、冬は常緑で越冬、翌年 栄養葉で養分を貯め、胞子葉を出す準備をする。 |
◆ 栄養葉と胞子葉が地面から一本ずつ別々に直立するように見える。 栄養葉は3回羽状複葉、胞子葉は30〜40cmまで伸びる。 |
◆ これに似た「ナツノハナワラビ」は春に芽生え、夏に胞子を出し秋には枯れる。(胞子葉が枝の途中、基部から分岐して立ち上がる) |
・ |
◆ エゾフユノハナワラビ学名:Botrychium multifidum (Gmel.) Rupr. var. robustum (Rupr. ex Milde) C. Chr.Ss は葉柄に毛があるものと |
されるが、毛の有無が極めて連続的で、同定が難しいと感じる。 |
戻る | 索引TOPへ |