気まぐれ北海道、探索 ⑤  2020年7月3~4日
日本海・サロベツ原野オホーツク海・コムケ湖 
 雨の日や曇天が続き、気が滅入る毎日でしたが・・
 やっと予報に晴れマークが付いたので、でかけることにしました。初日7月3日、午前7時出発。
 
 写真は約 20枚ほど続きます (サイズは 950×633が標準)  100~300kb程度
  地図などのリンクに行って戻るときはブラウザ(閲覧ソフト)「戻る」「←」で戻ってください。

このページの末尾に行く     ホームへ戻る

私の場合、ありきたりな道では満足できないので、色々な道を走ります。 苫前町の海に続く道 ↓




今の時期、春一番の「スプリングエフェメラル」たちは、既に土の中に消え、来春まで休眠に入りました。
これからは海浜植物が見ごろになります。
初山別村の浜に咲く 「ハマベンケイソウ」 ↓



ここの浜にはパワースポット「金比羅神社」が有ります。 西の海辺なので「夕日や夕焼け」を入れて撮るといいみたいです。↓



ここに咲いていた「ハマヒルガオ」 3,000kmも離れた南の島から種が海に浮かんで渡って来る。 
こんど 海辺で出会ったら、この種を観察してみてくださいね。



↓こちらは「初山別」の港、下の車は私の車。 7人乗りなのに乗ってるのは私ひとり ・・すみません、無駄な走りで・・
咲いているのは
「エゾニュウ」↓


この「エゾニュウ」は北海道の浜辺に咲くシンボル的な存在。 この花を撮る隠れファンが激増しているらしい (新聞ネタ) ・・



隠れファンはこの様な被写体を探し求めて浜辺を探索する。(サロベツ原野の浜辺)  ↓



初山別港の船を背景に「オニシモツケ」の花  「金比羅神社」あるこの付近の 地図



今日の車中泊、サロベツ原野。 どこまでも続く浜辺です (ドローン撮影)。



これは付近に有った「浮漂」を集めた「やらせ」写真です。浮漂はいくらでも集まりますが持ち帰るのが大変。


こんな所で私ひとり・・もったいないので仲間に電話したら・・
居住の札幌から290km離れたここに
『 行く行く、待ってて 』と、5時間後にやってきました。  



ほんとうは背景に「利尻山」が写るのですが雲でダメでした。  私の車と彼のバイクと今日の宿泊デポ地。



隠れていた夕陽がでました。 来た甲斐がありましたね。  背景は「礼文島」です。



残念ながら星空は雲に隠れてダメでしたが、豊富な焚火の材料 ↓  夜明けまで二人の酒盛りが続きました。



ここの浜は、私たちが来るたびに、綺麗になるのでした。
  


たった一晩の酒盛りに、5時間も掛けて良く来るよなぁ・・
翌朝 、利尻山が見えました。 そして彼は早々に帰って行きました。



この「浮漂」 かなり大きかった。 約 5~6千円するようです。




一人になった私は、宗谷半島を東に縦断、オホーツク海に出ました。  紋別の下「コムケ湖」



「オジロワシ」「ダイサギ」「タンチョウ」など沢山の野鳥がおりました。 下の写真は「スズガモ」



ここで車中泊の予定でしたが、満月が明るすぎて星空は撮れず、この夕焼けを撮って一気に自宅に戻りました。
帰宅 午前0時、蚊に刺された跡が痒かった。




休日に、人の居ない場所を選んで探索してみました。

ご注意ください
今の時期、キタキツネの幼獣がとても多く、山の中や夜などいたる所で出没します。
今回は何度も出会い、轢きそうになりました。





このページの先頭に戻る  フォトギャラリーに戻る  HOME に戻る