気まぐれ北海道、探索 B
2019年10月21日 〜 22日、1
泊 2日、 車中泊で探索。
掲載した写真の場所 ↓
@ 阿寒摩周国立公園
「オンネトーの紅葉」
A 屈斜路湖
「夜空と紅葉、ササじゅうたん」
B摩周湖へ上る
「直線道路の紅葉」
など
写真は約
24枚
ほど続きます
(サイズは 950×633が標準) 100〜300kb程度
地図などのリンクに行って戻るときは
ブラウザ(閲覧ソフト)
の
「戻る」
や
「←」
で戻ってください。
(戻れなくなるため)
このページの
末尾に行く
ホームへ
戻る
朝自宅を出発し、10月21日10時50分、雲一つない
「十勝晴れ」
上士幌町の収穫の終わった田園風景。↓
あの山の向こう側に
「然別湖」
がある。 右手の丘の上の広場は
「ナイタイ高原牧場」
↓ 足寄にある
「石田めん羊牧場」
天気が良くて羊くんも気持ちよく草を食む。 ここは観光農場ではありません。
側に行くと
「めん羊犬 (牧羊犬) 」
に吠えられます。 場所の
地図
↓ 国道241号線、
「阿寒摩周国立公園」
の入口付近から、紅葉の山越しに
「雌阿寒岳・阿寒富士」
が見えてきました。
↓ ここから上空にドローンを飛ばして山並みの紅葉具合を見てみました。 紅葉は下からの方が綺麗。
この先の山奥に今回の目的地の一つ
「オンネトー」
があります。
↓ 10月21日13時
「オンネトー」
到着。 人は割と少なかった。 紅葉の時期は少し遅かった。
(モミジ類が終わりかけていた) 左側の木は
「ミズナラ」
、やがて
茶色
に紅葉する
↓ 約 1ヶ月前、
同じ場所で撮った風景
、9月25日12時頃。 紅葉の移り変わりは早い。
↓ 湖の紅葉を数枚続けます。
↓ 13時40分、日が下がり始めると風情が変わってくる。 針広混交林の美しさ。
↓ 場所が変わって
「屈斜路湖」
、北側の砂利道16時。 射光の西日に美しく輝く。
↓ いつも車中泊する場所。 16時半、西日が沈みかけてきた。 場所の
地図
(国土地理院)
ほとんどの
ナビソフト
はこの先、
右側 〜下と
湖沿いに 「道が続いて」
いますが、何十年も前から行けません。
↓ 17時、日が沈んでから30分程の移り変わりに目が離せない。
魚のライズを撮りたいが小さな魚ばかりなので、小枝を投げて作った
ヤラセ波紋
でした。
↓ 前回ここで失敗した星空撮影にリベンジ。 懐中電灯で少し樹木を照らして完全シルエットを避けてみた。 21時45分、西の空。
22時を過ぎると月が出るので今夜はここで終わり、車中泊。
↓ 翌日の早朝、湖は完全に霧に包まれ、紅葉の葉が湿って色濃く輝く。 6時10分。
霧が濃くて他の写真は撮れず、霧の上に出るべく
「ハイランド小清水」
の高台方向に走り、ドローンを飛ばしてみた。
霧の下は
「屈斜路湖」
です。 撮影場所の
地図
↓ 屈斜路湖の北側斜面は
「クマイザサ」
のじゅうたんと
「ハイマツ」
、まだ少し葉を残した
「ダケカンバ」
22日8時30分。
撮影場所の
地図
↓ 場所が変わります。
「摩周湖の第三展望台」
に上る車道の紅葉が美しかった。 摩周湖は完全に霧。
撮影場所の
地図
↓ 同じ場所の冬。 冬季間この道路は通行止め。 樹木に
「霧氷」
が付き、
「ダイヤモンドダスト」
も舞う。 2月7日 9時。
↓ 先ほどの紅葉を上空から。 向かいの山の向こう側に摩周湖があります。
あと一枚で終わります
。
22日、10時にここから帰途。 途中で数枚撮って一気に帰宅19時。
途中、足寄に有った
「ニオ」
。
豆を積んで乾燥させています。
最近は機械乾燥などで、この風景は少なくなっています。
最後の写真です
。
長いページをご覧くださいまして、ありがとうございます。 ご質問など分かる範囲でお答えします。
B B S
に、
お気軽
に書き込んでくださいませ。
このページの先頭に戻る
フォトギャラリーに戻る
HOME に戻る