気まぐれ北海道、探索 A
2019年10月17日 〜 18日、1
泊 2日、 車中泊で探索してみました。
掲載した写真の場所 ↓
@恵庭、漁川ダム(えにわ湖)の上流にある
「白扇の滝」
A 苫小牧
「北大演習林」
B白老町の山奥にある
「インクラの滝」
C
「オロフレ峠」
D伊達市三段滝町
「三段階自然公園」
E支笏湖
「休暇村」
写真は約
26枚
ほど続きます
(サイズは 950×633が標準) 100〜300kb程度
地図などのリンクに行って戻るときは
ブラウザ(閲覧ソフト)
の
「戻る」
や
「←」
で戻ってください。
(戻れなくなるため)
このページの
末尾に行く
ホームへ
戻る
紅葉を探しに出かけてみました。 はたしてどんな紅葉に出会えたでしょうか。
年々、木々が大きくなって滝が写しにくくなってきました。恵庭の奥にある「白扇の滝」 この写真を撮る場所は危険な所で
車道から数十メートル、道の無いところを降りなくてはなりません。
「白扇の滝」
場所の
地図
10月17日11時20分、平日なのに50台ほどの駐車場は満杯でした。
ここの道路の法面 (道路のり面) には、根張りの良い
「アキグミ」
が植えられています。 今年は
「マタタビ」「コクア」「ヤマブドウ」
など不作で
ほとんど実は見かけませんが、ここのアキグミは鈴なりの大豊作。 約 1kg も採取して、
グミ酒
を仕込みました。 3ヶ月後が楽しみです。
次は苫小牧の
「北大演習林」
紅葉は早かったですが、色づいた木々のトンネル、とても気持ちよかったです。10月17日13時30分
↓ 北大演習林、場所の
地図
とても分かりにくい所ですが、自然の植生が豊かで、野鳥やリスなどと出会えるポイントです。
白老町の山奥にある
「インクラの滝」
↓ 大雨で歩道が崩れ、徒歩では行けませんでしたので、ドローンを飛ばしてみました。
上空から見ると、もの凄い規模の岩盤群、そこから流れる出る滝。 大陸にある滝のようでした。
所々の赤い斑点は岩盤のすき間に根付いた
モミジの紅葉
です。
更に、滝に近づいてみました。 崩れた登山道の復旧は未定です。
ここまで車で行けます
地図
→ ここから先の歩道は完全に壊れて、滝まで行けませんでした。
場所が変わって、ここは
「オロフレ峠」
にある窪地 (凹地)
国土地理院
では
「おう地」
と
呼ばれるところ。雪が無い時はササや草木が深く
中に入ることはできませんので、上空から近づいてみました。砂漠の中のオアシスのごとく湿地になっていて獣道が続いていました。
周辺は葉を落とした
「ダケカンバ林」
、みどりの部分は
「ササ」
です。↓
「おう地」
の場所の
地図
↓ これは積雪のある時 (1月13日) にスノーシューで探索した時の写真です。 上空からは狭く見えますが長さ 500m程の窪地でした。
↓ 18日 午前7時10分、近くの紅葉を空から撮ってみました。今朝の気温は-3℃、緑のササじゅうたん、白い部分は霜です。
オロフレ峠の北側斜面
↓
↓
オロフレ峠の南側斜面
。 人の入り込めない深い森林です。
↓ ここは
伊達市三段滝町
「三段階自然公園」
にある
「三段滝」
場所の
地図
↓ 誰も来ない滝の上の方にも撮影ポイントがあります。
↓ 18日 11時、
「紅葉の泡ぶろ」
普通の清流、浸かったら冷たくて死にます。
↓ ここの公園で樹木の紅葉を撮ってみました。 車は新しい
「ビンバス」
、
7人乗りにしました。
皆さんをガイドするとき使っているので、そう呼ばれています。
↓
「ヤマモミジ」
の紅葉トンネル。快晴なのでこんな撮り方しかできません。
↓ 苔むした地上も絵になる。
↓
「ハウチワカエデ」
良い形の葉を探して逆光で撮る。 台風のあとなどは葉が縮れたり良い葉が見つかりません。
↓
「ヤマモミジ」
↓ 手前の葉に
ピント
を合わせるか、向こう側の樹木に合わせるか迷うところ。
↓ 太陽を背にして撮ると、あまり発色は良くないようです。 ここの公園の
上空写真
日当たりの良い広場に植栽されている樹木が紅葉します。
↓ 場所が変わって
「美笛峠」
付近の紅葉、
支笏湖
が正面に見えています。モチッと左に振って撮るべきでした。
↓ 場所は
支笏湖の東側
「休暇村」
周辺の紅葉です。ここが一番きれいでした。 18日 13時〜 場所の
地図
↓ 左側の緑の葉も、紅葉している葉 (樹木) も同じ
「ハウチワカエデ」
でした。この違い不思議です。
あと数枚で終わります。
↓ 巨木によじ登って紅葉する
「ツタウルシ」
、緑の葉は
「ツルアジサイ」
↓ 小さなきのこが歩道にありました。 背景は私のレンズ。地面にカメラを置いて撮りました。
あと一枚で終わります。
↓ 休暇村の展望台より
支笏湖・恵庭岳
を望む。
最後の写真です。
今年の紅葉は暖かいため、あまり冴えません。 1000m程度の峠や山は既に終わって、麓に降りてきていますが、
このまま発色がまばらのまま、終わってしまいそうです。 11月に道南を探索してみようと思います。
長いページをご覧くださいまして、ありがとうございます。 ご質問など分かる範囲でお答えします。
B B S
に、
お気軽に
書き込んでくださいませ。
このページの先頭に戻る
フォトギャラリーに戻る
HOME に戻る